陸奥介とは? わかりやすく解説

陸奥介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 09:43 UTC 版)


陸奥介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:34 UTC 版)

陸奥国司」の記事における「陸奥介」の解説

大伴益立 天平宝字6年762年4月1日任、従五位下鎮守副将軍続日本紀)。 笠道引 宝亀2年771年7月23日任、従五位下続日本紀上毛野稲人 宝亀5年774年3月5日任、従五位上続日本紀入間広成 天応2年延暦元年782年6月17日任、外従五位下続日本紀)。 佐伯葛城 延暦6年787年2月5日任、従五位下続日本紀)。 藤原葛野麻呂 延暦6年787年2月25日任、従五位下続日本紀)。 文室大原 延暦10年791年1月22日任、従五位下続日本紀)。 巨勢野足 延暦11年792年9月27日任、従五位下鎮守副将軍公卿補任)。 百済王教俊 大同3年808年6月9日任、従五位下鎮守将軍日本後紀)。 坂上大野権介大同3年808年6月9日任、従五位下鎮守将軍日本後紀)。 坂上鷹養 弘仁2年811年3月20日見、従五位下日本後紀)。 甘南備高継 弘仁6年815年1月10日任、従五位下日本後紀)。 伴春宗 天安3年貞観元年859年1月13日任、従五位下日本三代実録)。 文屋甘楽麻呂 貞観5年863年2月16日任、従五位下日本三代実録)。 伴春宗 貞観7年865年1月27日任、従五位下日本三代実録)。 御春峯能(権介貞観8年866年1月7日見、正六位上から従五位下日本三代実録)。 小野春枝 貞観12年870年1月25日任、従五位上 - 同年3月27日免、権守昇任日本三代実録)。 御春峯能 貞観12年870年3月27日任、従五位下鎮守将軍日本三代実録)。 源満実

※この「陸奥介」の解説は、「陸奥国司」の解説の一部です。
「陸奥介」を含む「陸奥国司」の記事については、「陸奥国司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸奥介」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸奥介」の関連用語

陸奥介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸奥介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸奥介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸奥国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS