大伴真綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴真綱の意味・解説 

大伴真綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 05:49 UTC 版)

 
大伴真綱
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下陸奥介
主君 光仁天皇
氏族 大伴氏
テンプレートを表示

大伴 真綱(おおとも の まつな)は、奈良時代貴族官位従五位下陸奥介

経歴

宝亀8年(777年)従五位下・陸奥介に叙任される。

宝亀11年(780年陸奥国上治郡(伊治郡)大領伊治呰麻呂伊治城で反乱を起こし、按察使紀広純を殺害する。この時、ただ一人真綱だけが蝦夷の兵士が包囲する一角を破って脱出し、多賀城に逃れた。多賀城には兵器や兵糧が潤沢にあり、城下の百姓らは競って城中に入り保護を求めた。しかし、真綱と陸奥掾・石川浄足は城の後門から逃走してしまったため、拠り所を失った百姓らは間もなく散り散りに去って行った。数日して蝦夷の兵士が多賀城に襲来し、城の物資を略奪した上で城を焼き払った[1]宝亀の乱)。

朝廷では即座に中納言藤原継縄征東大使とする征討軍の任官が行われ、真綱は陸奥鎮守副将軍に任ぜられている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』宝亀11年3月22日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴真綱」の関連用語

大伴真綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴真綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴真綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS