大伴神社 (高岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴神社 (高岡市)の意味・解説 

大伴神社 (高岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 05:22 UTC 版)

大伴神社

大伴神社
所在地 富山県高岡市伏木一宮
位置 北緯36度48分00秒 東経137度02分40秒 / 北緯36.800003度 東経137.044461度 / 36.800003; 137.044461座標: 北緯36度48分00秒 東経137度02分40秒 / 北緯36.800003度 東経137.044461度 / 36.800003; 137.044461
主祭神 大伴家持
創建 1985年(昭和60年)
地図
テンプレートを表示

大伴神社(おおともじんじゃ)は、富山県高岡市気多神社本殿の横にある神社

概要

越中国司として現在の高岡市伏木に赴任した大伴家持を祀る。

大伴家持の没後1200年にあたる1985年(昭和60年)に、地元の有志による大伴家持卿顕彰会によって創建された。大伴家持は遺骨や遺品がないため、生誕の地である奈良越中国庁跡、越中国守館跡、最期の地である多賀城、遺骨が流された隠岐の5か所のを壺に入れたものを神体としている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴神社 (高岡市)」の関連用語

大伴神社 (高岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴神社 (高岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴神社 (高岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS