小野春枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野春枝の意味・解説 

小野春枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 08:43 UTC 版)

 
小野春枝
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上陸奥権守
主君 文徳天皇清和天皇
氏族 小野氏
父母 父:小野石雄
兄弟 春枝春風春泉
連岑
テンプレートを表示

小野 春枝(おの の はるえだ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族従五位上小野石雄の子。官位従五位上陸奥権守

経歴

文徳朝斉衡2年(855年従五位下に叙爵し、翌斉衡3年(856年鎮守将軍に任ぜられる。清和天皇の即位後まもない天安3年(859年)に鎮守将軍職は坂上当道に交替するが、早くも翌貞観2年(860年)に春枝は鎮守将軍に再任される。貞観6年(864年)まで鎮守将軍を務める一方、上野権介相模権介など国司も兼帯した。

その後散位を経て、貞観9年(867年)従五位上に叙せられる。貞観11年(869年陸奥国貞観地震が発生すると、翌貞観12年(870年陸奥介次いで陸奥権守に任ぜられ、震災からの復興にあたった。同年3月には、かつて弘仁4年(813年)に起きた蝦夷の吉弥侯部止波須可牟多知の乱において、父・石雄が着用した羊革の鎧と牛革の鎧が陸奥国に保管されていたことから、対馬守を務めていた弟・春風がこれを着用して九州の警備に当たり、無事に帰京して改めてこの鎧を返納したい旨上奏する。この願いは許されて、羊革の鎧が春風に与えられ、牛革の鎧は春枝に与えられた[1]

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『日本三代実録』貞観12年3月29日条
  2. ^ 鈴木真年『諸国百家系図』上,小野朝臣

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野春枝」の関連用語

小野春枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野春枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野春枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS