小野晃嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野晃嗣の意味・解説 

小野晃嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小野 晃嗣(おの こうじ、1904年12月18日[1] - 1942年3月24日[2])は、日本の歴史家。旧名は小野均。

経歴

岡山県岡山市生まれ[2]1925年第六高等学校[3]1928年東京帝国大学文学部国史学科をそれぞれ卒業[4]。同年から東京帝国大学史科編纂所に勤務、1937年史料編纂官となる[5]。主に『読史備要』の作成、『大日本史料』の編纂を担当[2]。近世都市と中世商業の研究を進めた。

脚注

参考文献

  • 森末義彰「小野君の歩いてきた道を憶ふ」『歴史地理』第79巻第5号、日本歴史地理学会、1942年、 68-77頁。
  • 日本歴史学会編 『日本史研究者辞典』 吉川弘文館、1999年、88頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小野晃嗣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野晃嗣」の関連用語

小野晃嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野晃嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野晃嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS