文室綿麻呂とは? わかりやすく解説

ふんや‐の‐わたまろ【文室綿麻呂】

読み方:ふんやのわたまろ

765823平安初期公卿弘仁元年810薬子(くすこ)の変で上皇方について捕らえられたが、のちに許され坂上田村麻呂とともに蝦夷(えぞ)征討武功をあげた。

文室綿麻呂の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

文室綿麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 00:47 UTC 版)

 
文室 綿麻呂
文屋綿麻呂(菊池容斎前賢故実』より)
時代 平安時代初期
生誕 天平神護元年(765年
死没 弘仁14年4月26日823年6月8日
改名 三諸綿麻呂→三山綿麻呂→文室綿麻呂
官位 従三位中納言勲四等
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族 三諸朝臣三山朝臣文室朝臣
父母 父:三諸大原
兄弟 綿麻呂正嗣、名嗣、秋津海田麻呂宮田麻呂
巻雄
テンプレートを表示

文室 綿麻呂(ふんや の わたまろ)は、平安時代初期の公卿備前守三諸大原の長男。官位従三位中納言勲位は勲四等。

経歴

延暦11年(792年)に父・大原と同時に文室真人から三諸朝臣へ改姓する。延暦14年(795年従五位下右大舎人助に叙任される。桓武朝後半に、延暦15年(796年近衛将監、延暦22年(803年)近衛少将と武官を務める傍ら、近江大掾出羽権守播磨守と地方官も兼ねる。この間の延暦20年(801年)には坂上田村麻呂らと共に蝦夷征討のために東北地方へ派遣されると、田村麻呂らと共に昇叙され正五位上に昇進している。

大同元年(806年平城天皇即位に伴って従四位下に叙せられ、侍従中務大輔を兼ねて天皇の身近に仕える。平城朝では右兵衛督右京大夫・大舎人頭を歴任し、大同4年(809年)には三山朝臣姓、次いで文室朝臣姓を賜与されている。同年4月に平城天皇の弟である嵯峨天皇が即位すると左兵衛督に転じ、大膳大夫兵部大輔・播磨守を務める。

翌大同5年(810年)9月に発生した薬子の変では平城上皇と共に平城宮にいたが、平安京に召還され左衛士府に拘禁されてしまう。しかし、大納言となっていた田村麻呂が東国へ向かった平城上皇を迎え撃つために美濃道に向かう際に、武術に優れ辺境での戦闘の経験が豊富であることを理由に綿麻呂を同行させたい旨を上奏する。結局上奏は認められ、綿麻呂は正四位上参議に叙任されて同行することになった。綿麻呂は歓喜勇躍し乗馬して出撃したという[1]

薬子の変後、大蔵卿陸奥出羽按察使を兼ね、東北地方に駐在して蝦夷征討の責任者を務める。特に弘仁2年(811年)には以下の通り、活発に活動した様子が『日本後紀』に記載されている。なお、同年12月には征討によって蝦夷を制圧し、辺境の防衛体制を解除させた功労により、従三位に叙せられ、勲五等叙勲を受けている。

  • 2月5日:陸奥国出羽国の兵士26,000人を動員して、爾薩体[2](現在の岩手県二戸郡から青森県南部にかけての一帯)・弊伊(現在の岩手県上閉伊郡下閉伊郡)の蝦夷2村を征討する準備が完了したことから6月上旬に出撃する旨を上奏する。
  • 3月9日:兵士1万人の減員を上奏。
  • 3月20日:朝廷から蝦夷征討の出撃が許されるが、兵士1万人の減員は不要とのを受ける。
  • 4月17日:征夷将軍に任ぜられる。
  • 5月10日:城柵の周辺に居住している俘囚が増加ししてきたため、出兵中に野心を起こして騒擾が発生することを防ぐために綏撫を加えることを上奏し、許される。
  • 5月19日:蝦夷征討の準備を行っている途中である旨の上奏を行ったことから、2月の上奏と矛盾があるとして朝廷から準備不足と判断され、翌年6月に出撃すべき旨の勅を受ける。
  • 7月4日:俘囚の兵1000人を吉弥侯部於夜志閇に委ねて弊伊村を襲伐すべきと上奏。
  • 7月14日:朝廷から、弊伊村の夷俘は仲間が多いため、陸奥・出羽両国の俘囚の兵1000人ずつを動員して8 - 9月の間に左右に軍を展開して攻撃すべきこと、副将軍・陸奥出羽両国司と詳細な征討計画を上奏すべき旨の勅を受ける。
  • 9月22日:兵員不足および兵糧の輸送の遅滞を理由に、陸奥国の兵士1000人の追加を上奏。
  • 10月4日:兵士の追加が朝廷より許可される。
  • 10月5日:蝦夷に対する攻撃により、蝦夷を多数殺害・捕獲し、降伏させたこと、およびその蝦夷を朝廷に進上したい旨を上奏。
  • 10月13日:朝廷より、降伏した蝦夷は希望により内国に移住させ、既に帰順していた俘囚は陸奥・出羽国に配置させ、新たに捕獲した蝦夷のみ朝廷へ進上させるべき旨の勅を受ける。
  • 閏12月11日:蝦夷を全滅させたことにより、兵士配備の縮小、百姓に対する徴兵の廃止・4年間の課税免除を上奏し、許される。

後に衛門督右近衛大将を経て、弘仁9年(818年)に中納言に昇進する。弘仁14年(823年)4月26日薨去享年59。最終官位は中納言兼右近衛大将従三位。勲位は勲四等。

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『日本後紀』大同5年9月11日条
  2. ^ 読みは「にさったい」あるいは「にさて」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『公卿補任』
  4. ^ 『公卿補任』
  5. ^ 『系図纂要』
  6. ^ 『日本三代実録』仁和3年8月7日条

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、2006年
  • 森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
  • 中田憲信編、木村信行訳『皇胤志 第二巻』日本歴史研究所、1994年

関連項目




文室綿麻呂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文室綿麻呂」の関連用語

文室綿麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文室綿麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文室綿麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS