文室甘楽麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文室甘楽麻呂の意味・解説 

文室甘楽麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文室 甘楽麻呂(ふんや の かんらまろ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族真人のち朝臣官位従五位下下総守

経歴

清和朝初頭の貞観2年(860年従五位下叙爵する。のち、真人から朝臣改姓する。貞観5年(863年陸奥介に任ぜられると、貞観7年(865年鎮守将軍、貞観8年(866年上野権介と東国の地方官を歴任した。

貞観17年(875年下総守官職にあったが、俘囚が反乱を起こして官寺を焼き良民が殺害された旨を飛駅して奏上する。これを受けて、勅符により武蔵上総常陸下野諸国に対して兵士300名を徴発して援助するよう命ぜられた[1]

官歴

日本三代実録』による。

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観17年5月10日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文室甘楽麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文室甘楽麻呂」の関連用語

文室甘楽麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文室甘楽麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文室甘楽麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS