藤原実経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原実経の意味・解説 

藤原実経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 05:22 UTC 版)

 
藤原実経
時代 平安時代中期
生誕 長徳4年12月3日998年12月24日
死没 寛徳2年7月10日1045年8月24日[1]
官位 正四位上近江守
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族 藤原北家世尊寺家
父母 父:藤原行成、母:源泰清の娘(姉)
兄弟 薬助、実経良経源顕基室、源経頼室、藤原長家室、行経、永親、三吉兼範
大江清通の娘
師仲、政経、貞尋
テンプレートを表示

藤原 実経(ふじわら の さねつね)は、平安時代中期の貴族藤原北家世尊寺家権大納言藤原行成の長男。官位正四位上近江守

経歴

行成の日記『権記』に誕生記事が記載されており、母親の後産が悪く観修僧都加持によって無事に出産を終えたことが記されている。幼名は犬丸寛弘3年(1006年)に9歳で昇殿を許され、寛弘6年12月(1010年1月)に元服を行う。加冠は藤原斉信が行い、藤原道長も馬1疋を贈ってこれを祝った[2]

寛弘7年(1010年従五位下左兵衛佐に叙任される。その後、右近衛少将を経て、長和3年(1014年)従四位下、長和4年(1015年)には父の書額功によって従四位上に叙せられるなど、順調に昇進する。またこの間、長和元年(1012年)には右近衛少将として賀茂祭の近衛府使を務めている。三条朝末から後一条朝初頭にかけて民部権大輔侍従を務めた。

治安2年(1022年但馬守として地方官に転じる。同年、但馬国にあった小一条院所有の荘園荘官であった[3]惟朝法師に対して、官人を殺害したという容疑で但馬国府が朝廷に対して訴え出る。一旦追捕の宣旨が発給されるが、翌治安3年(1023年)正月に小一条院からこの訴えは虚偽であるとして差し止めの請求がなされると、朝廷は直ちに方針を変更し、訴えを起こした但馬の郡司らに出頭を命じる[4]。4月になって7名の郡司が上京し、当初実経と郡司らは権大納言藤原行成の邸宅宿所を与えられていたが、まもなく検非違使左衛門志・粟田豊道によって郡司らは捕縛・連行されてしまい、行成・実経親子は大いに面目を失ってしまったという[5]。結局、後一条天皇の勅裁によりこの訴えの手続きに瑕疵があるとして告発は無効とされ[6]、最終的に惟朝と郡司らは共に宥免される[7]。同年6月に実経は釐務(職務)停止1ヶ月の処分を受けた[8]

その後、万寿元年(1024年)には右大臣・藤原実資に対してその娘(藤原千古)の裳着のために50疋を贈るなど、有力者への献上を行っている。万寿2年(1025年)造塔の功労により但馬守の任期を2年延長された。

長元4年(1031年修理権大夫として京官に復すが、長元8年(1035年)近江守として再び地方官を務める。長元9年(1036年)7月に同国の百姓5-600名が陽明門の前で国司の不法を上訴するという事件が発生している[9]。この頃には実経は大変な肥満になっていたらしく、同年10月に後朱雀天皇賀茂川禊祓を行った際に姿を見せた際には、太りすぎて一人では歩くができず、家人に助けてもらいながら歩いていたという[10]。その後も近江守の任にあり、長暦3年(1039年)に藤原頼通が開催した高陽院水閣歌合にも「右方 近江守」として参加している。

寛徳2年(1045年後冷泉天皇即位から約3ヶ月後の7月10日に卒去享年48。一条天皇から後冷泉天皇まで五朝に亘って仕えた。

官歴

注記のないものは『権記』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原行成
  • 母:源泰清の娘(姉)
  • 妻:大江清通の娘
    • 男子:藤原師仲(1036-1093)
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原政経
    • 男子:貞尋

脚注

  1. ^ 尊卑分脈』などには享年27とあるが、寛仁3年(1019年)には既に民部大輔の地位にあり誤記と考えられている。
  2. ^ 『権記』『御堂関白記
  3. ^ 『小右記』治安3年4月24日条
  4. ^ 『小右記』治安3年正月26日条
  5. ^ 『小右記』治安3年4月21日条
  6. ^ 『小右記』治安3年5月10日条
  7. ^ 『小右記』治安3年5月23日,6月2日条
  8. ^ 『小右記』治安3年6月2日条
  9. ^ 『本朝世紀』長元9年7月11日条
  10. ^ 『栄花物語』
  11. ^ a b 『近衛府補任』
  12. ^ a b c 『小右記』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原実経」の関連用語

藤原実経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原実経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原実経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS