薬子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 薬子の意味・解説 

くす‐こ【薬子】

読み方:くすこ

くすりこ(薬子)


くすり‐こ【薬子】

読み方:くすりこ

平安時代元日に、宮中供御(くご)の屠蘇(とそ)などの毒味をした未婚少女。くすこ。《 新年

元三の—」〈一五六〉


薬子

読み方:クスリコ(kusuriko)

天皇が飲むを、それより先に試飲する少女

季節 新年

分類 人事


薬子

名字 読み方
薬子やくし
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

薬子

読み方
薬子やくし

毒見

(薬子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 02:11 UTC 版)

毒見(どくみ)とは、誰かに出される食物が安全であるかどうかを実際に食して確認すること。が含まれていないか、腐敗していないかなどを確認する。毒見を担当する役割を毒見役という。毒味や毒味役の「味」は当て字である。

概要

通常は、重要な人物(皇帝君主、あるいは暗殺や危害が加えられそうな人物)に対して行う。

食物の安全性は、毒見役がその後、体に異常がないかどうかで確認される。そのため、毒見は急性毒に対しては効果的であるが、遅効性の毒に対しては効果的ではない。

20世紀以降の日本では似たような役割に検食が存在する。検食とは食事を提供する側(病院教育施設福祉施設刑務所自衛隊等)の長、若しくはそれに順ずる責任者が提供する前に食し、異物、調理の異常の有無、食事の量、質などを検査する。簿冊が備えられている場合が多く、検食者(検食官)が食後に記入し、調理師の参考とする。

世界における毒見

古代ローマでは為政者が毒を盛られることが頻繁だったので、ローマ皇帝は、紀元前27年に即位した初代皇帝アウグストゥス以降、歴代の皇帝が毒見奴隷を抱えることとなった[1]。毒見奴隷の寿命は、おおむね短かったという。ハロタス英語版クラウディウスの毒見役で使用人頭であったが、西暦54年、クラウディウスが毒キノコに当たって死んだ後も、後継の皇帝の毒見役を務めたことから、暗殺に関わったとも考えられている[2]

16世紀に教皇ピウス4世ピウス5世に仕えた料理人バルトロメオ・スカッピの著書『Opera Dell'Arte del Cucinare』に、バチカン公国で行われたコンクラーベで毒見役がいたことが示されている[3]

13世紀エジプトの将軍イッズッディーン・アイバクは、スルタンの奴隷として毒見役をつとめたことから出世し、ついにはスルタンにまで登りつめている。

オスマン帝国(13世紀終わり - 20世紀初頭)のハレムにおいては、まず新人の女奴隷として宮廷に入り、3年を経験したのち、洗濯係や毒見係・妃の侍女などに配属された[4]

中国では、毒見役は試毒(中国語:试毒)、嘗毒と呼ばれ、一般的に宦官が行った[5]清朝時代では、毒見役は尝膳太监と呼ばれた[6][7]

アドルフ・ヒトラーの毒見を行っていたと証言するマルゴット・ウェルクドイツ語版の話から、『ヒトラーの毒見役英語版』( 著:ロッセラ・ポストリノ英語版 翻訳:松木りか子)が製本されたが、ポストリノがウェルクにインタビューをする前にウェルクが亡くなったため創作も含まれる[8]

20世紀ソビエト連邦の政治家スターリンは、自分が食事を取る前に部下に食べさせていたという。

日本における毒見

平安時代には薬子(くすりこ)という毒見役があり、宮中で元旦の屠蘇などの毒味をしていたという[9]。また、毒見は「鬼食ひ」と呼ばれていた[10]

江戸時代寛文6年(1666年)、仙台藩の幼藩主伊達綱村は数え8歳の時に毒殺されかけたが、毒見役の働きによって難を逃れている。

徳川将軍家では「御膳奉行」が毒見をし、問題がなければ運ばれ、最終的に小納戸もしくは、小姓が毒見をするという二重の毒見制とされる[11]

磯田道史古文書研究による解読によれば、近世期の毒見役とは毒見をする係ではなく、毒見をさせる係であり、その毒見をさせられたのは調理担当者と御膳を運ぶ者とされる[12]

近代皇室では侍医長が御試食(おしつけ)として事前に天皇に出させる食事の毒見を行なっていた。現在でも行なわれているが検食に近く、栄養管理が主目的である。

西南戦争において西郷隆盛の料理番となった平田源吉という人物は、元々は鹿児島城下の鰻屋であったが、その正直さをかわれて料理番となり、自ら毒見をした[13]

著名な毒見

  • マルゴット・ウェルクドイツ語版 - 第二次世界大戦中、ヒトラーの毒見を行った15人の女性のうちの一人[14]
  • Halotus英語版 - ローマ時代に毒キノコの中毒で亡くなった皇帝クラウディウスへ使えた宦官[15]
  • 校長、校長が不在の場合は教頭、共同調理場の長 ‐ 学校給食法にて問題があった場合に、改善のために必要な措置を講じるか、当該義務教育諸学校若しくは共同調理場の設置者に対して必要な措置を講じるよう申し出るようにするとなっている[16]。この毒見は、検食と呼ばれる[17][18]

出典

  1. ^ ヴィッキー・レオン 『古代仕事大全』 p.117、原書房 2009年。
  2. ^ Jacob Abbott Nero Harper & Bros., 1881
  3. ^ The great conclave secret: What do would-be popes eat?” (英語). www.bbc.com (2025年5月1日). 2025年5月2日閲覧。
  4. ^ 朝日新聞2022年5月14日(土曜)付、読書頁。小笠原弘幸『ハレム 女官と宦官たちの世界』。書評・澤田瞳子。
  5. ^ 加藤徹 KATO Toru's Webpage”. www.isc.meiji.ac.jp. 明治大学、加藤徹. 2023年12月18日閲覧。
  6. ^ sina_mobile (2019年2月23日). “清朝皇帝用膳,每餐几十上百道菜,吃剩的饭菜都是怎么处理的”. k.sina.cn. 2023年12月18日閲覧。
  7. ^ 网易 (2023年2月17日). “在古代,为什么不通过下毒来杀掉皇帝?溥仪:压根没吃过一口热饭”. www.163.com. 2023年12月18日閲覧。
  8. ^ Ellingwood, Susan (2019年2月22日). “Hitler Had Food Tasters, Anne Frank Lived and Maud Baum Wanted to Be Heard”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2019/02/22/books/review/at-wolfs-table-rosella-postorino.html 2019年4月4日閲覧。 
  9. ^ 薬子(くすりこ)」『デジタル大辞泉』小学館、2020年https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%96%AC%E5%AD%90/#jn-61582goo辞書より2021年4月11日閲覧 
  10. ^ 鬼食ひ(おにくい)」『デジタル大辞泉』小学館、2020年https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%AC%BC%E9%A3%9F%E3%81%B2/goo辞書より2021年4月11日閲覧 
  11. ^ 図解! 江戸時代. 三笠書房. (2015). p. 144 
  12. ^ 磯田, 道史 (2018). 日本史の内幕 (10 ed.). 中公新書. p. 130 
  13. ^ 磯田, 道史 (2018). 素顔の西郷隆盛. 新潮新書. pp. 224-225 
  14. ^ ヒトラーの毒味役だった独女性「常に死の恐怖におびえていた」”. Reuters (2013年7月2日). 2023年12月22日閲覧。
  15. ^ Vladimir Putin employs a full-time food taster to ensure his meals” (英語). The Independent (2014年7月24日). 2023年12月19日閲覧。
  16. ^ 学校給食法”. elaws.e-gov.go.jp. 2024年4月29日閲覧。
  17. ^ 「けんしょく」をご存知ですか?~学校長の大事な仕事! - 宇美町ホームページ”. 宇美町(www.town.umi.lg.jp). 2024年4月29日閲覧。
  18. ^ 女性職員が給食に汚物、校長が異臭に気づく…検査で大腸菌検出”. 読売新聞オンライン (2022年6月16日). 2024年4月29日閲覧。

関連項目

  • 徳川将軍家御台所 - 大奥での毒見の様子の説明がある。
  • 礼記 医三世(ウィクショナリー)
  • 目黒のさんま - 複数の毒見を経た将軍の食事は冷めてて不味いことから。
  • Cup-bearer英語版 - 酌人とも訳される飲み物を管理する役人で、毒見も行った。
  • 接吻 - 中世ヨーロッパでは、食器、枕やベッドなど様々なものに接吻(キス)をして毒がないか確認を行った。
  • 歩哨動物英語版(歩哨生物種) - 炭鉱のカナリアなど人間よりも先に毒などの影響を見つける種を指す。ポーランドのデンビエツ水処理場では、ムール貝が水質管理を行っている。また東京都水道局の全ての浄水場で魚による水質監視を行っている。
  • TAS2R38英語版 - 毒を検知するために発達したとされる苦味味覚受容体
毒対策
  • ユニコーン - 角が解毒の効果があるとされたことから、実際はクジラのイッカクの角などを食べ物に接触させるなどした。
  • 銀食器 - 朝鮮の両班は毒を警戒して、銀の箸を用いた。
  • 青磁 ‐ イスラム世界では、毒と反応して変色すると信じられた。

外部リンク


薬子(くすこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 14:32 UTC 版)

秋日子かく語りき」の記事における「薬子(くすこ)」の解説

物語もう一人視点人物で、秋日子の2年来の親友学級委員長おばさん化した秋日子の言動いぶかしんで彼女のあとをつけるベンジャミンの鉢を盗み出そうとした秋日子と茂多が警官見つかったときにはふたりをかばう。彼女の心中独白物語は終わる。

※この「薬子(くすこ)」の解説は、「秋日子かく語りき」の解説の一部です。
「薬子(くすこ)」を含む「秋日子かく語りき」の記事については、「秋日子かく語りき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



薬子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬子」の関連用語

薬子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毒見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋日子かく語りき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS