紫微中台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 令外の官 > 紫微中台の意味・解説 

しび‐ちゅうだい【紫微中台】

読み方:しびちゅうだい

天平勝宝元年(749)皇后宮職唐風改称したもの。→紫微内相


紫微中台

読み方:シビチュウダイ(shibichuudai)

奈良時代令外官


紫微中台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:16 UTC 版)

紫微中台(しびちゅうだい)は、749年に設置された令外官皇太后家政機関という体裁をとっていたが、実態は光明皇太后の信任を得た藤原仲麻呂指揮下の政治・軍事機関だった。後に坤宮官(こんぐうかん)に改称。長官は紫微令(しびれい)、後に紫微内相(しびないしょう)。


  1. ^ 次官の紫微大弼には参議大伴兄麻呂式部卿石川年足、紫微少弼には百済王孝忠式部大輔巨勢堺麻呂中衛少将背奈王福信が任じられた。藤原氏に密接な中衛府と文官人事を管掌する式部省の機能を掌握しようとしたとも考えられる。
  2. ^ 上野正裕は同じ「光明皇太后の甥」である藤原永手(仲麻呂から見れば従弟)が聖武上皇の崩御を受けて皇太后の命で天平勝宝8歳5月16日に準納言待遇の内臣に任じられたとする説を唱えている(上野正裕「奈良時代の内臣と藤原永手」『古代文化』第70巻第3号、2018年、P310-324./改題所収:上野「藤原永手と内臣」『日本古代王権と貴族社会』八木書店、2023年、P169-199.)。上野説では永手の台頭を警戒した仲麻呂が永手を中納言に昇進させることを名目に内臣を解任(紫微内相設置と同日)し、永手から取り上げた内臣の権限をそのまま紫微令に取り込んだものが紫微内相であったという。
  3. ^ 光明皇太后と解する説もあるが、『続日本紀』で彼女の命令を「詔」を称したのは、一旦紛失して後から作り直したとされる天平宝字元年紀のみであり、「勅」の用例がないこと、天平14年7月14日付の太政官符が引用された『続日本紀』では皇后時代の彼女の命令は「令旨」と書かれており、その後彼女の命令を特に「詔勅」と改めたとする記録がないことから、彼女の命令形式は「詔勅」ではなく「令旨」であったと推定される。
  4. ^ 紫微中台が詔勅の下達を行いえたのは、長官である紫微内相が内臣の権限を有したからと考えられている。そのため、紫微内相が不在の場合は軍事組織としての権能しか有していなかったと考えられている。
  5. ^ 仲麻呂は大師(太政大臣)に就任したものの、元々有力貴族の合議体で複雑な組織を有する太政官を完全に制御することはできなかった。孝謙上皇に対抗するために実数以上の兵を集めるように太政官符の内容を極秘で改めた際に、太政官印を実際に管理・押印する大外記から上皇に対してこの事実の告発が行われ、藤原仲麻呂の乱に追い込まれている。


「紫微中台」の続きの解説一覧



紫微中台と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫微中台」の関連用語

紫微中台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫微中台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫微中台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS