日置真卯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日置真卯の意味・解説 

日置真卯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
日置真卯
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上大和介
主君 孝謙天皇淳仁天皇
氏族 日置造
父母 父:日置羽咋
蓑麻呂、笠麻呂、稲足、小島女、
辛波知女
テンプレートを表示

日置 真卯(へき の まう)は、奈良時代貴族は造。伊利須使主の曾孫である日置羽咋の子とする系図がある。官位従五位上大和介

経歴

孝謙朝天平勝宝6年(754年従五位下紫微中台少忠に叙任される。天平勝宝9歳(757年藤原仲麻呂が紫微内相に任ぜられると同時に内位の従五位下に、天平宝字4年(760年)仲麻呂が従一位に叙せられると同時に従五位上と、孝謙朝から淳仁朝にかけての藤原仲麻呂の昇進に従って、真卯も順調に昇進した。

天平宝字5年(761年)大和介の官職にあったが、清廉で勤務に励んでいることを賞されて、朝廷が没収した1000束を与えられている。

官歴

続日本紀』による。

系譜

  • 父:日置羽咋[1]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:日置蓑麻呂(704-?)[1]
    • 男子:日置笠麻呂[1]
    • 男子:日置稲足[1]
    • 女子:日置小島女[1]
    • 女子:日置辛波知女[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 鈴木真年『百家系図稿』巻8,朝鮮

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日置真卯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日置真卯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日置真卯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS