山口人麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口人麻呂の意味・解説 

山口人麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山口人麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正七位下紫微中台大疏
主君 孝謙天皇
氏族 山口忌寸
父母 父:山口大麻呂
諸上、諸足
テンプレートを表示

山口 人麻呂(やまぐち の ひとまろ)は、奈良時代官人忌寸。進大弐・山口大麻呂の子とする系図がある。官位正七位下紫微中台大疏

経歴

天平勝宝4年(752年正七位下の位階にあった人麻呂は遣新羅大使に任命される[1]。遣新羅使の派遣は天平12年(740年)以来12年ぶりで、その目的は東大寺の大仏造営に関することの報告にあっただろうが、その後の経過についての記載はなく、新羅国王に接見し得なかったためである可能性が高い[2]。その後、紫微中台大疏を務めた[3]

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 続日本紀』天平勝宝4年正月25日条
  2. ^ 井上秀雄訳注『三国史記 1』東洋文庫、1980年
  3. ^ a b c 鈴木真年『百家系図稿』巻10,倭漢氏,弟腹
  4. ^ 宝賀[1986: 1511]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口人麻呂」の関連用語

山口人麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口人麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口人麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS