大石王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石王の意味・解説 

大石王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 15:17 UTC 版)

大石王(おおいしおう、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族官位正四位下播磨守

経歴

文武天皇3年(699年)7月に弓削皇子が没した際に、路大人とともに葬儀を監護した[1]。また、同年10月には粟田真人とともに山科山陵天智天皇陵)に派遣されて山陵の修造を行っている(この時の冠位は浄広肆)[2]大宝元年(701年大宝律令による位階制が制定されると従五位上に叙せられ、大宝3年(703年河内守に任ぜられる。

元明朝に入ると、和銅元年(708年弾正尹、和銅6年(713年従四位下摂津大夫に叙任される。その後も長く朝廷に仕え、播磨守を務めたのち、元正朝養老7年(723年)従四位上、聖武朝天平11年(739年)には正四位下に至っている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』文武天皇3年7月21日条
  2. ^ 『続日本紀』文武天皇3年10月20日条
  3. ^ 『懐風藻』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石王」の関連用語

大石王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS