大石熊吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石熊吉の意味・解説 

大石熊吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大石熊吉

大石 熊吉(おおいし くまきち、元治元年5月13日[1]1864年6月16日) - 昭和20年(1945年5月11日[2])は、日本の衆議院議員憲政本党)。

経歴

佐賀藩士大石良英の二男として生まれる[3]藩校弘道館で学ぶが、東京に出て神田共立学校大学予備門で学んだ[3]。その後大隈重信の知遇を得、1884年明治17年)に大隈の勧めでアメリカ合衆国ラトガース大学に留学した[3]。ラトガーズ大学で学位を得た後、1889年(明治22年)にニューヨーク大学に入り、1892年(明治25年)に哲学博士号を得た[3]

帰国後は『報知新聞』記者や東京専門学校(現在の早稲田大学)講師を務めた[3]1897年(明治30年)、大隈が農商務大臣に就任するとその秘書官となり、翌年に大隈が内閣総理大臣に就任にすると秘書官となった[3]

1902年(明治35年)、第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第9回衆議院議員総選挙でも再選を果たした。

その他に大日本炭鉱株式会社監査役を務めた[1]。その後は東京市会議員に選出された[4]

訳書

  • ノリス・A・ブリスコ『現代商業経済』(1916年、良書刊行会)
  • 英国統一党(保守党)本部編『社会主義者のバイブル』(1921年、広文館)
  • フランスクリン・ヘンリー・ギディングス『国家の権義』(1922年、広文館)

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録』
  2. ^ 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
  3. ^ a b c d e f 『新選代議士列伝』p.6
  4. ^ 篠田皇民編『東京府市名誉録』東京人事調査所、1925年、p.46。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年。
  • 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石熊吉」の関連用語

大石熊吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石熊吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石熊吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS