石上息嗣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石上息嗣の意味・解説 

石上息嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 16:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
石上息嗣
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 奥継
官位 従四位上大宰大弐
主君 淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 石上氏
父母 父:石上乙麻呂
兄弟 宅嗣息嗣
テンプレートを表示

石上 息嗣(いそのかみ の おきつぐ)は、奈良時代貴族。名は奥継息継とも記される[1]中納言石上乙麻呂の子。官位従四位上大宰大弐

経歴

天平宝字4年(760年北陸道巡察使に任ぜられ(この時の官位従六位上河内少掾)、天平宝字6年(762年従五位下播磨介に叙任される。天平宝字7年(763年少納言に任ぜられ京官に復する。

天平宝字8年(764年)兄・宅嗣が当時の権力者である太師(太政大臣)・恵美押勝を除こうとして失敗し大宰大弐に左遷された際の息継自身の動静は不明ながら[2]、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側に付いたらしく、同年11月には二階昇進して正五位下に叙せられている。

天平神護元年(765年)称徳天皇が紀伊国行幸した帰途で河内国に逗留した際、河内守であった息嗣は正五位上に昇叙された。その後、称徳朝では左衛士督美濃守を歴任している。

光仁朝では丹波守大蔵卿造東大寺長官・大宰大弐を歴任する傍ら、宝亀2年(771年従四位下、宝亀8年(777年)には従四位上に至った。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』では天平宝字7年まで「奥継」とする。
  2. ^ 『続日本紀』天平宝字8年正月21日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石上息嗣」の関連用語

石上息嗣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石上息嗣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石上息嗣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS