紀南麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀南麻呂の意味・解説 

紀南麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 05:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
紀 南麻呂
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下河内守
主君 平城天皇嵯峨天皇
氏族 紀氏
藤原大津
テンプレートを表示

紀 南麻呂(き の みなみまろ)は、平安時代初期の貴族左少弁紀勝雄の子。官位正五位下河内守

経歴

従五位下叙爵後、延暦25年(806年河内介に任ぜられる。

大同5年(810年薬子の変が発生すると南麻呂は民部少輔に任ぜられ、平城上皇に呼応して兵を挙げて越前介登美藤津を捕縛した前越前介・安倍清継と越前権少掾・百済王愛筌を糾問するために朝廷から越前国に派遣される。南麻呂による糾問の結果、清継と愛筌はともに罪を認め、それぞれ流罪に処された[1]

弘仁2年(811年)河内守として再び地方官に転じると、河内守在任中の弘仁3年(812年)従五位上、弘仁5年(814年正五位下嵯峨朝初頭に昇進している。

官歴

日本後紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『日本後紀』弘仁元年9月17日条
  2. ^ 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀南麻呂」の関連用語

紀南麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀南麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀南麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS