河内介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:56 UTC 版)
当麻広名 (759年(天平宝字3年)5月 任、従五位下、『続日本紀』)。 山田銀 (763年(天平宝字7年)4月 任、外従五位下、『続日本紀』)。 石川望足(765年(天平神護元年)閏10月、河内介・正六位上から従五位下に進む、『続日本紀』。 紀広庭 (768年(神護景雲2年)11月 任(従五位下)、『続日本紀』)。 (河内職次官)紀広庭 (769年(神護景雲3年)10月 任、従五位上・河内職亮、『続日本紀』)。 阿部常島(771年(宝亀2年)閏3月 任、従五位下、『続日本紀』)。 (権介)河内三立麻呂 (774年(宝亀5年)任、外従五位下、『続日本紀』)。 大伴箕蓑麻呂 (785年(延暦4年)正月 任、従五位下、『続日本紀』)。 内蔵賀茂 (798年(延暦17年)5月 見、従五位下、『類聚国史』)。 紀南麻呂 (806年(大同元年)正月、『日本後紀』)。 山田弟分 (811年(弘仁2年)2月 任)、『日本後紀』。 伊勢永別 (836年(承和3年)11月 任、840年(承和7年)正月 罷、『公卿補任』)。 百済王慶苑 (840年(承和7年)正月 任、従五位下、『続日本後紀』)。 (権介)壬生永嗣 (848年(嘉祥元年)5月 任、849年(嘉祥2年)正月 介と為す、外従五位下、『続日本後紀』)。 下山池作 (886年(仁寿2年)正月 任、従五位下、『日本文徳天皇実録』)。 山田文雄 (856年(斉衡3年)正月 任、『日本文徳天皇実録』)。 石川弟庭 (859年(貞観元年)11月 見、『日本三代実録』)。 菅野宗範 (870年(貞観12年)7月 任、従四位上、『日本三代実録』)。 滋野善法 (884年(元慶8年)5月 任、従五位下、『日本三代実録』)。 巨勢文宗 (885年(仁和元年)正月 任、従五位下、『日本三代実録』)。 藤原有義(902年(延喜2年)月欠 任)→『大日本史』「国郡司表」による。
※この「河内介」の解説は、「河内国司」の解説の一部です。
「河内介」を含む「河内国司」の記事については、「河内国司」の概要を参照ください。
- 河内介のページへのリンク