河内三太子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)
叡福寺 叡福寺は、太子の墓所とされる叡福寺北古墳の墓前寺で、「上之太子」とも呼ばれる。創建については、太子らを合葬した際に推古天皇から土地の寄進をうけて墓守の僧坊を建てたことが始まりとする説と、太子追善の為に聖武天皇が神亀元年(724年)に伽藍を建立したとする説の2つが伝わるが、当時の史料に記録が見られず詳細は不明である。また寺伝では、嵯峨天皇以来歴代天皇の行幸があったと伝えるが、伝承の域を出ない。 太子廟(磯長廟)は、11世紀中頃以降から『未来記』がたびたび出現して信仰を集め、承安年間には平清盛の寄進で伽藍が修理された。11世紀後半以降に念仏者の参詣を集めるようになり、太子と后膳部大郎女と母穴穂部間人皇女が合葬される「三骨一廟」が、阿弥陀三尊と同一視され太子信仰の象徴となった。鎌倉時代には嵯峨天皇の中宮大宮院の遺骨の一部を修めたとされる宝篋印塔も建立された。また、空海・良忍・証空・親鸞・叡尊・日蓮・一遍といった高僧が叡福寺を参拝している。信長の焼き討ちで伽藍が消失したが、豊臣秀頼によって再興され、江戸時代中期には伽藍が再建された。現在は単立の宗教法人で太子宗である。 野中寺 野中寺は、太子の命を受けて蘇我馬子が創建したと伝わるが、実際は渡来系船氏の氏寺として飛鳥時代に創建されたと考えられる。別名は「中之太子」。なお、当寺の弥勒菩薩半跏像の銘には、丙寅年(666年)の紀年と共に「栢寺智識」と記されており、これを橘寺と読む説もある。 大聖勝軍寺 大聖勝軍寺は、『大聖勝軍寺略縁起』によると丁未の乱の後に戦場跡に太子が建立したとされるが、平安末期から鎌倉初期ごろに戦場跡伝承地に建立された太子堂が前身と考えられている。「下之太子」とも呼ばれる。境内には戦闘で太子の命を守ったとされる神妙椋木や、物部守屋の首を洗ったとされる守屋池があり、近辺には物部守屋の墓などの関連史跡もある。鎌倉後期には律院となって興隆した。
※この「河内三太子」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「河内三太子」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。
- 河内三太子のページへのリンク