藤原定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 藤原定の意味・解説 

藤原定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 05:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤原定

藤原 定(ふじわら さだむ、1905年7月17日 - 1990年9月17日)は、日本の詩人評論家翻訳家

略歴

福井県敦賀市に生まれる[1]法政大学文学部哲学科で三木清谷川徹三に師事する[2]。大学時代から「生活者」に小説・詩を投稿し、1936年(昭和11年)に草野心平に誘われ『歴程』の同人となる[3]。その後、南満州鉄道調査部に勤務し、評論を上梓する。

1944年に第一詩集『天地の間』を刊行、戦後は法政大教授となる。1957年(昭和32年)に山室静らと詩雑誌『花粉』を発行する[4]1964年(昭和39年)には山梨県北巨摩郡大泉村西井出(現・北杜市大泉町西井出)に山荘を所有し、夏季の間は同地で詩作を行う[5]1979年(昭和54年)には第五詩集『環』を刊行し、『環』には「甲斐駒のうしろから」などの八ヶ岳山麓を題材とした詩も含まれている[6]。また、藤原の山荘の所在する北杜市大泉町西井出の最寄りには、小海線甲斐大泉駅が所在している。小海線は山梨県の小淵沢から長野県小諸を結ぶ単線の鉄道で、藤原は小海線を題材とした「小海線の詩」も手がけている[7]

1980年(昭和55年)に『環』で日本詩人クラブ賞受賞。1990年『言葉』で現代詩人賞受賞。評論、詩集のほかドイツ文学の翻訳も行なった。

1957年NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲『白き雲ゆく』の作詞者(作曲は橋本喬雄、編曲は島岡譲)。

著書

  • 『文学における人間の生成』(文学社) 1937
  • 『近代支那思想』(中央公論社、東亜新書) 1941
  • 『現代作家の人間探究』(図書研究社) 1942
  • 『天地の間』(八雲書林) 1944
  • 『現代人の形成』(文化書院) 1948
  • 『恋愛論 情熱の人間学』(福村書店) 1949
  • ゲーテと世界精神』(日本教文社、ユネスコ叢書) 1950
  • 萩原朔太郎』(角川新書) 1951
  • 『愛と友情 少年少女のために』(福村書店) 1952
  • 『にくしみより愛へ 少年少女のために』(福村書店) 1953
  • 『中学生のための私たちの生き方』(宝文館) 1954
  • 『距離 詩集』(ユリイカ) 1954
  • 『愛の詩集』(編著、三笠新書) 1955
  • 『若き友へ』(河出新書) 1956
  • 『友情と恋愛』(宝文館) 1958
  • 『北陸路』(編、宝文館、日本の風土記) 1959
  • 『日本近代詩 解釈・鑑賞・詩人論』第1 - 2(弥生書房) 1962
  • 『僕はいる僕はいない 詩集』(昭森社) 1964
  • 『愛のパンセ 新しい愛の見方考え方』(三笠書房) 1965
  • 『詩の宇宙 重吉・暮鳥・元吉・賢治』(皆美社) 1972
  • 『幻視者萩原朔太郎』(麦書房) 1977
  • 『環 詩集』(弥生書房) 1979
  • 『藤原定詩集』(土曜美術社、日本現代詩文庫) 1985
  • 『言葉 詩集』(沖積舎) 1989
  • 『藤原定全詩集』(沖積舎) 1992

翻訳

脚注

  1. ^ 一宮(2009)、p.148
  2. ^ 一宮(2009)、p.148
  3. ^ 一宮(2009)、p.148
  4. ^ 一宮(2009)、p.148
  5. ^ 一宮(2009)、p.148
  6. ^ 『山梨県立文学館 館報 第65号』(山梨県立文学館、2006年)、p.3
  7. ^ 『山梨県立文学館 館報 第65号』(山梨県立文学館、2006年)、p.3

参考文献

  • 一宮健一「藤原定 創作ノートより」『資料と研究 第十四輯』山梨県立文学館、2009年

「藤原定」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原定」の関連用語

藤原定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS