藤原宗通とは? わかりやすく解説

藤原宗通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 09:48 UTC 版)

 
藤原 宗通
時代 平安時代後期
生誕 延久3年(1071年
死没 保安元年7月22日1120年8月17日
改名 阿古丸(幼名)→宗通
別名 坊門大納言、九条民部卿
官位 正二位権大納言
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原俊家、母:源兼長の娘
兄弟 基頼寛慶宗俊師兼基俊全子宗通、堀川殿、俊範、寛澄、済観
藤原顕季の娘、春日殿(藤原師兼の娘)
宗子信通伊通季通成通重通定通、良延、宗海、伊覚
テンプレートを表示

藤原 宗通(ふじわら の むねみち)は、平安時代後期の公卿歌人藤原北家中御門流右大臣藤原俊家の子。官位正二位権大納言坊門大納言と号した。

経歴

幼い頃から白河院の手元で育てられた。14歳で叙爵され、累進して白河院別当となり、近臣として権勢を振るった[1]。『金葉和歌集』(歌番号554)・『新勅撰和歌集』(歌番号274)に和歌作品が採録されている。

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 「天下権威傍若無人」『中右記』保安元年7月22日条




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原宗通」の関連用語

藤原宗通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原宗通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原宗通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS