橘則長とは? わかりやすく解説

橘則長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
橘則長
時代 平安時代中期
生誕 天元5年(982年
死没 長元7年(1034年4月[1]
官位 正五位下越中守
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇後朱雀天皇
氏族 朝臣
父母 父:橘則光、母:清少納言
兄弟 則長、季通、光朝、好任
橘忠望娘(能因姉妹)
則季、則孝
テンプレートを表示

橘 則長(たちばな の のりなが)は、平安時代中期の貴族歌人陸奥守橘則光の子。官位正五位下越中守

経歴

文章生から讃岐掾を経て、後一条朝初頭の寛仁元年(1017年)非蔵人となる。治安元年(1021年六位蔵人に補せられると、蔵人の傍らで図書権助修理亮式部丞などを務め、万寿元年(1024年従五位下に叙爵した。

長元6年(1033年越中守に任ぜられるが、長元7年(1034年)4月に任国で卒去享年53。最終官位越中守正五位下

その作歌は『後拾遺和歌集』(3首)、『新続古今和歌集』(1首)などに入集されており[1]、歌人として名を遺した。同じく歌人である能因法師の姉妹を妻とした。『枕草子』の写本系統の一つ・能因本は、この関係からの伝来とされている。

官歴

注記のないものは『枕草子』一類本勘物による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『勅撰作者部類』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘則長」の関連用語

橘則長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘則長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘則長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS