藤原師兼とは? わかりやすく解説

藤原師兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 22:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原師兼
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 永承3年(1048年
死没 承保3年3月2日1076年4月7日
官位 正四位下参議
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原俊家、母:源隆国の次女
兄弟 基頼寛慶宗俊師兼基俊全子宗通、堀川殿、俊範、寛澄、済観
藤原憲輔の娘
家輔、俊保、春日殿
テンプレートを表示

藤原 師兼(ふじわら の もろかね)は、平安時代中期から後期にかけての公卿藤原北家中御門流右大臣藤原俊家の三男。官位正四位下参議

経歴

康平4年(1061年従五位下侍従に叙任される。康平5年(1062年)3月右近衛少将。康平6年(1063年)1月従五位上に叙され、2月左少将に転じて美作権介を兼任。康平8年(1065年)1月に正五位下治暦3年(1067年)7月右中将に遷り、12月正四位下に昇叙した。延久元年(1069年)8月左中将に遷る。延久6年(1074年)1月伊予介を兼ね、12月に27歳で参議に任ぜられて公卿に列した。

承保2年(1075年)1月伊予権守を兼ねるが、翌承保3年(1076年)数ヶ月籠居ののち卒去。享年29。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原師兼」の関連用語

藤原師兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原師兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原師兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS