藤原師基 (中関白家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原師基 (中関白家)の意味・解説 

藤原師基 (中関白家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 10:05 UTC 版)

藤原 師基(ふじわら の もろもと、長元4年(1031年) - 承保4年2月10日1077年3月7日))は、平安時代後期の貴族藤原北家権大納言藤原経輔の子。官位正四位下若狭守

経歴

後冷泉朝にて右馬頭皇后宮権亮皇后藤原寛子)を経て、康平6年(1063年右中弁に直任される。治暦元年(1065年)左中弁に昇任され、治暦3年(1067年)2月には蔵人頭(頭弁)に補せられる。しかし、同年より病気のために出仕できなくなり、治暦4年(1068年)3月に蔵人頭を辞し、治暦5年(1069年)には左中弁も解かれて若狭守として地方官に転じた。

承保4年(1077年) 2月10日卒去享年47。最終官位は前若狭守正四位下

妻(源定良の娘)は白河天皇の乳母を務めているが、彼女が後冷泉朝の頃に早世した影響もあるのか、乳父として目立った恩恵を受けることはなかった。代わりに息子の国明や娘婿の源俊明院近臣として登用されることになる[1]

官歴

注記のないものは『弁官補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原経輔
  • 母:藤原資業の娘
  • 妻:源隆国の三女[4]
  • 妻:源定良の娘
  • 妻:平貞叙の娘
    • 男子:心基
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原家賢
    • 男子:尊智
    • 男子:仁寛

脚注

  1. ^ 角田文衞「白河天皇の乳母」『王朝の明暗 平安時代史の研究 第二冊』東京堂出版、1977年、236ー238頁。 
  2. ^ 『春記』
  3. ^ 『尊卑分脈』
  4. ^ 『中右記』嘉承元年6月5日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原師基 (中関白家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原師基 (中関白家)」の関連用語

藤原師基 (中関白家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原師基 (中関白家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原師基 (中関白家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS