藤原師保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原師保の意味・解説 

藤原師保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/08 04:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
藤原師保
時代 平安時代中期
生誕 延喜10年7月7日910年8月14日)?
死没 不明
官位 従五位下
氏族 藤原北家
父母 父:藤原忠平、母:不明[1]
兄弟 実頼貴子寛子師輔師保師氏師尹、藤原諸房室
養兄弟:忠君
テンプレートを表示

藤原 師保(ふじわら の もろやす)は、平安時代中期の貴族藤原北家摂政関白太政大臣藤原忠平の三男。位階従五位下

経歴

忠平の二男・師輔延喜8年(908年)12月17日生まれで、四男・師氏が延喜13年(913年)正月7日頃の生まれであり、忠平の日記(『貞信公記』)延喜10年(910年)7月7日条に忠平家で出産があったことが記されている事から、師保の生年月日は延喜10年7月7日と推測される[2]

師保の所伝は、『尊卑分脈』に「従五下、出家」とのみあり、法名・没年等の詳細な経歴は不明である。また、『栄花物語』の忠平の子息を紹介する段において、経歴がはっきりしない[3]と記されている事から、若くして出家した事と想定される[4]

脚注

  1. ^ 兄弟である師輔師氏師尹と名前が類似しているところから、同母兄弟として、母は源昭子(源能有の女)とも考えられる。
  2. ^ この記事が『尊卑分脈』等の系譜に記載されない忠平の子の事を指している可能性もある。
  3. ^ 「三郎の御有様おぼつかなし」(『栄花物語』巻第一,月の宴)
  4. ^ 『新編 日本古典文学全集 31 栄花物語 1』小学館、1995年、21頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原師保」の関連用語

藤原師保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原師保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原師保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS