藤原貴子とは? わかりやすく解説

藤原貴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 02:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 貴子(ふじわら の きし/たかこ)、延喜4年(904年) - 応和2年10月18日(962年11月17日))は、平安時代中期の女性。関白太政大臣藤原忠平の長女。醍醐天皇皇太子保明親王の妃。のち御匣殿別当となり、さらに尚侍に任官。従一位中将御息所小一条内侍

生涯

延喜18年(918年)4月、東宮保明親王に入内し御息所となる。延喜23年(923年)3月、保明親王薨去。その後、御匣殿別当となって宮中に入り、延長9年(931年)4月26日、飛香舎に移った。天慶元年(938年)11月14日、尚侍に任じられ、同年12月従三位に叙される。天慶8年(935年)1月正三位、天暦5年(951年)1月従二位。応和2年(962年)10月18日、59歳で薨去。同月30日、貞節篤孝により従一位(正一位とも)を贈られた。

参考文献


藤原貴子(ふじわら の たかこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:57 UTC 版)

姫のためなら死ねる」の記事における「藤原貴子(ふじわら の たかこ)」の解説

定子の母。30歳くらい。前髪パッツン妖艶な目元特徴的な美女掴み所のない飄々とした性格で、その場思い付き周囲の人間巻き込んだ騒動起こして楽しんでいる。お気に入り女房である弁官にたびたびちょっかいをかけて困らせている。定子清少納言の関係を見守っており、定子から相談持ちかけられると、持ち前茶目っ気出しつつも、的を射た意見で娘を導いている。

※この「藤原貴子(ふじわら の たかこ)」の解説は、「姫のためなら死ねる」の解説の一部です。
「藤原貴子(ふじわら の たかこ)」を含む「姫のためなら死ねる」の記事については、「姫のためなら死ねる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原貴子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原貴子」の関連用語

藤原貴子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原貴子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原貴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫のためなら死ねる (改訂履歴)、ダイヤのB!! 青道高校吹奏楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS