明覚とは? わかりやすく解説

みょうがく〔ミヤウガク〕【明覚】

読み方:みょうがく

[1056〜?]平安後期天台宗の僧。加賀温泉寺住し悉曇(しったん)学・国語音韻などの研究すぐれた業績残した。著「悉曇大底」「梵字形音義(ぼんじぎょうおんぎ)」「悉曇要訣(しったんようけつ)」など。めいかく。


めいかく【明覚】

読み方:めいかく

みょうがく(明覚)


明覚

読み方:ミョウカク(myoukaku)

所在 埼玉県(JR八高線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

明覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:18 UTC 版)

明覚(みょうがく、みょうかく[1]、めいかく、天喜4年(1056年) - 没年不詳)は、平安時代後期の天台宗仏教[2]温泉房または唯心房(存疑)と号した。

比叡山延暦寺に入って覚厳に師事して天台教学を学んだ。比叡山に五大院を開創した安然(841年?-915年?)を慕って悉曇学を修学し、加賀国温泉寺に移りそこに住した。悉曇学に関する著作を残し、後世には悉曇学の祖と仰がれた。また、経典の訓点でも多くの業績を残した。著書に『悉曇要訣』『梵字形音義』のほか『反音作法』(1093年)[2]などがある。

彼は諸著書の中で仮名による反切の方式を述べ、「五十音図」を示している。また『法華経』の音義を編したかと考えられ、漢字音を韻尾音によって独自の範疇を設け、独特な反切、uとugの区別、連濁などの符号の記述などが見られる。この音義はのちに「明覚三蔵流」と称せられ、和訓が付加されて流布した。なお『法華経単字』の反切はこれと大部分が一致し、これと同じ系列の音韻学に拠ったと思われる。

温泉寺がある山代温泉では明覚上人顕彰会があり[1]、五十音図発祥の地として地域おこしを進めている。「今年のにほんごコンテスト」を開催しているほか、2021年3月には温泉寺山門前に「あいうえおの郷」モニュメントを建てた。日本記念日協会に5月10日を「五十音図・あいうえおの日」として登録した[2]。温泉寺境内には「あいうえおの小径」が設けられている[1]

脚注・出典

  1. ^ a b c 【はじまりを歩く】あいうえお(石川県・山代温泉)母音と発声法 高僧が図式化『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2022年7月16日6-7面(2022年7月27日閲覧)
  2. ^ a b c 読売新聞』よみほっと(日曜別刷り)2021年6月13日1-2面【ニッポン絵ものがたり】鮮斎永濯「小学入門教授図解 第七」1877年:アイウエオ加賀生まれ/湯煙の奥、文化の息吹

関連項目




明覚と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明覚」の関連用語

明覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS