悉曇学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 悉曇学の意味・解説 

しったん‐がく【×曇学】

読み方:しったんがく

梵語梵字に関する研究部門仏教渡来後、経典中の梵語音訳語や陀羅尼(だらに)を理解するために、日本始められた。特に、密教関係の学僧により大きな発展をみ、国語学史上にも多く影響与えた悉曇


悉曇学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 07:05 UTC 版)

悉曇学(しったんがく)とは、中国韓国や日本における梵字に対する音韻学問である。

概説

悉曇とは、サンスクリットのシッダム(siddham)を音訳した漢語である。狭義には母音字を指す言葉であるが、子音字も含めてサンスクリットを表す文字全般を称する場合もある。またシッダマートリカーという固有の文字体系の名称でもあり、6世紀グプタ文字から発達したものをいう。

悉曇学は『大般涅槃経』文字品に対する注釈学を起源とするとされ、早期の著作にの智広『悉曇字記』などがある。

日本における悉曇学

日本では平安時代安然が集大成した『悉曇蔵』(880年)があり、早期の悉曇学説をまとめている。『悉曇蔵』はサンスクリットのみならず音韻学を研究する重要な資料となっている。また明覚の『悉曇要訣』(1101年頃)は日本語を傍証として用いており、その日本語に関する記述が古代日本語の音韻を研究する際の貴重な資料となっている。また明覚には『反音作法』(1093年)という著作があり、早期の五十音図を伝えている。

江戸時代には浄厳が『悉曇三密鈔』を著し、契沖国学者日本語音韻論に影響を与えた[1]

脚注・出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悉曇学」の関連用語




4
三内音 デジタル大辞泉
98% |||||


6
切韻 デジタル大辞泉
78% |||||

7
悉曇 デジタル大辞泉
38% |||||

8
五十音図 デジタル大辞泉
34% |||||

9
30% |||||

10
18% |||||

悉曇学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悉曇学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悉曇学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS