しち‐いん【七音】
しち‐おん【七音】
七音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/15 05:58 UTC 版)
七音(しちおん、しちいん)
- 仏教の基礎となる天竺(インド)の音韻7種。南アジアへの仏教普及とともに、梵字の表記は漢字などの表記に変化したが、本来の発音となる七音は伝播した。現存はしないが『指玄韻鏡』から、南宋の音韻五音に影響を与えたとされる。日本へは、陀羅尼や仏教経典等ともに伝来し、平安時代に「悉曇八家」と称される悉曇学を研究する僧侶が生まれ、現代の読経に継承される。
- 七音音階(しちおんおんかい)の各音。
- 七音 (アルバム)(ななお) - 七緒香のアルバム。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「七音」の例文・使い方・用例・文例
七音と同じ種類の言葉
- >> 「七音」を含む用語の索引
- 七音のページへのリンク