グプタ文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グプタ文字の意味・解説 

グプタ文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/01 06:05 UTC 版)

グプタ文字
(後期ブラーフミー文字)
ビハール州ジェハーナーバードのバーバル石窟にあるゴーピカー石窟碑文。サンスクリット語で書かれ、グプタ文字が使用されている。5世紀または6世紀 CE。
類型: アブギダ
言語: サンスクリット
時期: 4世紀頃–6世紀 CE[1]
親の文字体系:
エジプトの象形文字
子の文字体系: シャーラダー文字
悉曇文字[2][3]
チベット文字[4][5]
カリンガ文字
バイクシュキ文字
姉妹の文字体系: パッラヴァ文字
カダンバ文字
シンハラ文字
トカラ文字
Unicode範囲: 割り当てなし
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

グプタ文字(グプタもじ、デーヴァナーガリーサンスクリット: गुप्तलिपिः: Gupta script)とは、4世紀から6世紀にかけて繁栄した北インドの王朝グプタ朝で用いられていた、ブラーフミー文字の一種のこと。6世紀以降、グプタ朝の衰退と分裂に伴い、文字もシッダマートリカー文字ナーガリー文字等に分裂・派生していくことになるので、グプタ文字はちょうど、そうした北インド系の文字の直接の祖と言える位置づけになる。

概要

グプタ文字は、これ以降に派生していく様々なインド系文字とは異なり、いまだ「ブラーフミー文字」と呼び得るほどに、その原型をちゃんと留めている。したがって、紀元前5世紀前後にアラム文字を転用する形で生まれ、マウリヤ朝アショーカ王碑文などにも使われたブラーフミー文字が、インドにおいては、600年以上~1000年近くに渡ってほぼそのままの形で、保存・継承・使用されてきたことになる。

そんな「ブラーフミー文字」の一種に過ぎないグプタ文字が、なぜわざわざ特筆されるのかというと、グプタ朝においては、バラモン教ヒンドゥー教)や法典、文学、科学にまつわる文献の内容的進歩や編纂によって、文献・文字資料が大量に残されている[6]という点と、ちょうどこの直後に、このグプタ朝・グプタ文字の成果を基盤としつつ、北インド系文字が様々に分裂・派生していくことになる、その直前の「末期・晩期ブラーフミー文字」に相当する、「橋渡し・転換点」としての時代性・歴史的立ち位置ゆえである。

文字

字体

a i u e o
ā au
k kh g gh
c ch j jh ñ
ṭh ḍh
t th d dh n
p ph b bh m
y r l v
ś s h

他の字体との比較

前の時代のブラーフミー文字との比較。

脚注・出典

  1. ^ Salomon, Richard (1998). Indian Epigraphy. p. 32 
  2. ^ Epigraphy, Indian Epigraphy Richard Salmon OUP”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  3. ^ Handbook of Literacy in Akshara Orthography, R. Malatesha Joshi, Catherine McBride(2019), p.27
  4. ^ Daniels, P. T. (January 2008), Writing systems of major and minor languages 
  5. ^ Masica, Colin (1993). The Indo-Aryan languages. p. 143 
  6. ^ グプタ文字とは - コトバンク/世界大百科事典平凡社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グプタ文字」の関連用語

グプタ文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グプタ文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグプタ文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS