大村純富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大村純富の意味・解説 

大村純富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大村 純富
時代 江戸時代中期
生誕 宝永8年4月5日1711年5月22日
死没 寛延元年11月16日1749年1月4日
改名 八太郎(幼名)、純富
戒名 慈光院正慧英翁日俒大居
墓所 長崎県大村市本経寺
官位 従五位下河内守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
肥前大村藩
氏族 大村氏
父母 大村純庸:家臣の諸星道之の養女(実は江戸の舞妓・九葉)
兄弟 吉三郎、純富、大村保勝室、純皓、大村富敬室、針尾保納室、虎之助、大田原友清継室、熊野富包、三好富次ら
正室本多正武の娘・恵津側室:笹井氏
純保、采女
テンプレートを表示

大村 純富(おおむら すみひさ)は、肥前国大村藩の第7代藩主

生涯

宝永8年(1711年)4月5日、第6代藩主・大村純庸の次男として江戸藩邸で生まれた。享保12年(1727年)閏1月9日、父の隠居家督を継いだ。

父の政策を推進するが、享保17年(1732年)5月に享保の大飢饉が起こり、水害や虫害などで凶作となった。そもそも平野が少なく稲作に向いていない土地であった藩は救荒食物として甘藷(サツマイモ)栽培を奨励し、江戸幕府から3,000両を借用したり、樹木の自由伐採を許可したりして領民救済の対処をしている。甘藷の栽培は薩摩藩と同時期であり、江戸幕府が奨励するより早い。そもそも平戸にてサツマイモが栽培されていたとされる史料がある。詳しくは「サツマイモ」項目参照。ともあれ、大村藩ではこの飢餓による餓死者を一人も出すことが無く、翌年に江戸幕府将軍の徳川吉宗から感状を下されている。

寛延元年(1748年)11月16日に大村にて死去した。享年38。跡を長男の純保が継いだ。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村純富」の関連用語

大村純富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村純富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村純富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS