大村純保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 07:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年2月) |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 享保19年2月22日(1734年3月26日) |
死没 | 宝暦10年12月16日(1761年1月21日) |
改名 | 幾之助、純保 |
墓所 | 東京都港区高輪の承教寺 東京都大田区の池上本門寺 |
官位 | 従五位下弾正少弼 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家重、家治 |
藩 | 肥前大村藩主 |
氏族 | 大村氏 |
父母 | 大村純富、笹井氏 |
兄弟 | 純保、采女 |
妻 | 植村家包娘 |
子 | 純将、純鎮 |
大村 純保(おおむら すみもり)は、江戸時代中期の大名。肥前国大村藩8代藩主。官位は従五位下・弾正少弼。
略歴
享保19年(1734年)2月22日、7代藩主・大村純富の長男として大村にて誕生。幼名は幾之助。
寛延元年(1748年)に父の死去により跡を継いだ。宝暦10年(1760年)12月16日に27歳で死去し、次男の純鎮が跡を継いだ。墓所は東京都港区高輪の承教寺、東京都大田区の池上本門寺。
系譜
|
固有名詞の分類
- 大村純保のページへのリンク