藤原公経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原公経の意味・解説 

藤原公経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原公経
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 不詳
死没 承徳3年7月23日1099年8月18日
別名 公泰(号)
官位 従四位上主殿頭
主君 後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂流
父母 父:藤原成尹、母:源光忠の娘
養父:藤原重尹
兄弟 養兄弟:素意
大江朝通の娘
章綱
テンプレートを表示

藤原 公経(ふじわら の きんつね)は、平安時代中期から後期にかけての貴族藤原南家巨勢麻呂流、宮内少輔・藤原成尹の長男。叔父の権中納言藤原重尹の養子。官位従四位上主殿頭

経歴

若い頃は河内国の古寺の沙門で、公泰と号したという[1]

のち還俗して叔父の権中納言重尹の養子となり、文章生に補せられる。後朱雀朝長久3年(1042年勘解由判官任官すると、式部少丞を経て、後冷泉朝天喜2年(1054年巡爵により従五位下加賀権守に叙任されるが、同年中に中務権大輔として京官に遷った。康平2年(1059年)中務権大輔の功労により従五位上に陞叙。

後三条朝初頭の延久元年(1069年少納言に任ぜられると、白河朝でも引き続き少納言を務めながら、延久5年(1073年)に正五位下承保2年(1075年)には従四位下と順調に昇進した。応徳2年(1085年主殿頭に任ぜられると、これを終生務め上げる一方、白河院政期に入ると寛治3年(1089年越中介嘉保3年(1096年河内守と地方官も兼ねている。永長2年(1097年)従四位上に至った。

承徳3年(1099年)7月23日卒去。最終官位は従四位上行主殿頭兼河内守。

人物

生まれつき世事に染まらず、吟詠をよくした。また、和歌にも通じた。古寺にいた際は戒行を欠くことはなく、修錬を怠ることは決してできなかったという[1]和歌は1首ながら、『後拾遺和歌集』に残っている。また、寛治元年(1087年)に行われた御讀書始では点図を書くなど、文の清書なども務めている[2]

官歴

本朝世紀』による。

系譜

  • 父:藤原成尹
  • 母:源光忠の娘
  • 妻:大江朝通の娘
    • 男子:藤原章綱

脚注

  1. ^ a b 『本朝世紀』承徳3年7月29日条
  2. ^ 中右記』など



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原公経」の関連用語

藤原公経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原公経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原公経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS