藤原公重 (藤原通季の子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原公重 (藤原通季の子)の意味・解説 

藤原公重 (藤原通季の子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 15:37 UTC 版)

藤原 公重(ふじわら の きんしげ、元永元年(1118年) - 治承2年(1178年)9月)は、平安時代後期の貴族歌人藤原北家閑院流権中納言藤原通季の次男。左大臣徳大寺実能の養子。官位正四位下左近衛少将。梢少将と号す。

経歴

大治3年(1128年)父の通季が没したため、叔父の藤原実能の養子となる。

鳥羽院政期初頭の大治5年(1130年紀伊守に任ぜられると、最勝寺五大堂造進の功により重任宣旨を受け、保延3年(1137年)まで8年に亘ってこれを務めた。侍従右兵衛佐を経て、康治3年(1144年左近衛少将に任ぜられるが、翌天養2年(1145年)正月に少将を止められてしまう。この頃、女性問題により正月の叙位に漏れたとの噂があり[1]、少将辞任もこの問題に関係したものか。その後、仁平元年(1151年)頃に従四位下保元元年(1156年)従四位上、永万元年(1165年正四位下と昇進するが、官職に就いた形跡はなく、長く散位であったと見られる。

治承2年(1178年)9月に卒去享年61。

人物

歌人として活躍し、永暦元年(1160年)藤原清輔家歌合に参加したほか、治承三十六人歌合では登蓮と並べられる[2]。また、歌人としての佐藤義清(西行)を初めて鳥羽上皇に紹介したとも言われている[3]

和歌作品が『詞花和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に6首が入首している[4]。家集に『風情集』がある。家集には600余首が採録されているが、恋歌以外の他人への贈答歌は藤原顕広(俊成)・藤原重家平忠盛らに送った数首だけで、しかも返歌は顕広と忠盛の2首に過ぎない。また、恋歌の相手からの返歌は全く書き留められていない。この贈答歌の少なさから、公重の非社交的な性格が窺われる[5]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原通季
  • 母:藤原忠教の娘
  • 養父:徳大寺実能
  • 妻:藤原定信の娘
    • 男子:藤原実仲
  • 妻:中原師遠の娘
    • 男子:公源
  • 妻:藤原忠基の娘
    • 男子:藤原実信
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原実基
    • 男子:藤原実重
    • 男子:禅性
    • 女子:高倉院女房帥局、斎宮功子母

脚注

  1. ^ 『台記』天養2年正月26日条
  2. ^ 谷山茂「仮称治承三十六人歌合」『帚木』1952年5月号
  3. ^ 風巻景次郎『西行』1971年、P70-71
  4. ^ 『勅撰作者部類』
  5. ^ 谷山[1957: 101]
  6. ^ a b c d 『中右記』
  7. ^ 『台記』
  8. ^ 『鎌倉遺文』2137(『明月記』建保3年正月4日条)
  9. ^ a b 『本朝世紀』
  10. ^ a b 『近衛府補任』
  11. ^ 谷山[1957: 97]
  12. ^ 『兵範記』
  13. ^ 『山槐記』
  14. ^ 『愚昧記』
  15. ^ 谷山[1957: 96]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原公重 (藤原通季の子)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原公重 (藤原通季の子)」の関連用語

藤原公重 (藤原通季の子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原公重 (藤原通季の子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原公重 (藤原通季の子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS