衣笠キャンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衣笠キャンパスの意味・解説 

衣笠キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:06 UTC 版)

立命館大学」の記事における「衣笠キャンパス」の解説

使用学部法学部文学部産業社会学部国際関係学部映像学部 使用研究科法学研究科文学研究科社会学研究科国際関係研究科映像研究科言語教育情報研究科先端総合学術研究使用附属施設立命館グローバル・イノベーション研究機構人文科学研究所国際地域研究所、国際言語文化研究所、人間科学研究所歴史都市防災研究所、アート・リサーチセンター、生存学研センター環太平洋文明研究センター白川静記念東洋文字文化研究所、間文化現象学研究センター加藤周一現代思想研究センター地域健康社会学研究センターゲーム研究センター 交通アクセス京福電気鉄道龍安寺駅等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅京都市営バス立命館大学前」(12・1550・5152・5559快速202快速205・M1・臨時立命館大学前行き)系統京都市北区等持院北町56-1所在する1224年元仁元年)、西園寺公経西園寺北山第山荘)を建てた14世紀末、室町幕府第三代将軍・足義満が、西園寺家から北山第譲り受けたが、義満北山第は、西は衣笠山、東は天神川、南は衣笠総門町辺りまで含む広大な敷地であった北山第足利義満譲られた後、西園寺家は再び近く邸宅構え、それは15世紀半ばまで衣笠山南麓存在したとされる1939年昭和14年)、立命館大学現在の衣笠キャンパスの開発着手したところ、地下90センチメートル三尺)の位置から約300年前のものと思われる多数屋根瓦片が発掘され屋根瓦には西園寺家紋章確認された。さらなる調査結果太政大臣西園寺公経邸のものと推定される至ったことから、現在の衣笠キャンパス一帯には、西園寺家邸宅建っていたと考えられている。 幕末の頃、現在の「衣笠キャンパス」およびその周辺には薩摩藩の藩兵調練場小松原調練場)、弾薬庫陣屋勤番屋敷などを置く広大な緑地広がっていた。明治維新の「鳥羽・伏見の戦い」では、この調練場弾薬庫から大量弾薬等が運び出されたと記録されている。 1939年昭和14年)、満州国皇帝愛新覚羅溥儀立命館寄付した50万円のうち20万円衣笠山の麓に6坪の土地購入し理工系学科学舎建設したのが現在の「衣笠キャンパス」の始まりである。この寄付金残額学生向けの奨学金基金創設された。 等持院隣接していることから、かつては等持院学舎」と呼ばれていた。昭和20年代にはプロ野球松竹ロビンス」が本拠としていた衣笠球場現在の中央広場付近にあり、1954年まで「洋松ロビンス」の準本拠地球場として使用されていた。 設立当初より文系学部を「広小路学舎中京区)」に、理工系学部を「等持院学舎(現・衣笠)」に置くという棲み分けなされていた。戦後急速に増え続け入学志願者に対応すべく、京都市右京区西院方面に約6坪の土地購入し教養部移転させるという「緑の学園構想持ち上がった。この構想1957年昭和32年12月10日学校法人立命館理事会で「現状では広小路等持院中心に充実をはかるべきである」という結論達したため実現こそしなかったが、文系理系全学部を「衣笠キャンパス」に集約させるというその後の「衣笠拠点政策」の契機となった衣笠拠点化は、1981年昭和56年)に実現している。しかし、更なる学園拡大流れにより、衣笠キャンパスでは手狭となったことから衣笠拠点化は10年程度終息し複数キャンパス体制になっている現在の「衣笠キャンパス」周辺は、金閣寺龍安寺仁和寺等持院などが点在する京都屈指の観光名所として知られるキャンパス北側にはこれら名刹を結ぶ観光道路きぬかけの路」が通る。中でも隣接する等持院墓地には、室町幕府将軍足利尊氏足利義量および足利義勝映画監督牧野省三衣笠貞之助画家山元春挙木島桜谷役者尾上松之助学園創立者である中川小十郎眠っている。 衣笠キャンパスから北へ徒歩10程度金閣寺西部には西園寺記念館がある。飛び地の形で立地しているため「氷室キャンパス」と俗称呼ばれることがあるが、これは公式なものではなく、衣笠キャンパスの一部である。付近一帯1224年元仁元年)に藤原公経が「西園寺」を建立した場所で、寺は西園寺家家名の由来とされていることから立命館学園とはとりわけ縁の深い場所である。 BKCびわこ・くさつキャンパス)と並べ必要がある際は、KIC読みキック)と略されることがある2020年8月25日映像学部映像学研究科が、2024年4月より大阪いばらきキャンパス移転することが発表された。 .mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 衣笠キャンパス正門 存心館(1981年竣工法学部基本棟) 以学館1965年竣工産業社会学部基本棟) 図書館2016年竣工恒心館(1965年竣工国際関係学部基本棟) 志学館1974年竣工清心館(1977年竣工文学部基本棟) 研心館(1979年竣工洋洋館(1988年竣工) 衣笠キャンパス「東門」 究論館(2015年竣工明学館(1990年竣工) 創思館(2001竣工独立研究科事務室) ランゲージセンター(2002年竣工言語教育情報研究科基本棟) 敬学館2004年竣工) 充光館(2007年竣工映像学部基本棟) 育友館(2008年竣工第一体育館現存せず) サブウェイ立命館大学衣笠キャンパス店(第一体育館1階にあったが、同体館の解体に伴い閉店学生会館1973年竣工京都衣笠体育館2013年竣工有心館(1961年竣工) 尚学館1988年竣工至徳館(1979年竣工Cafe "Junge"(学生会館1973年竣工立命館大学・アートリサーチセンター(1999年竣工末川記念会館1983年竣工西園寺記念館(1988年竣工アカデメイア立命211992年竣工) 諒友館食堂Cafe Rosso」、コンビニ「リッチェ」などを併設する 西側キャンパス 啓明館 衣笠キャンパス「南門」と銀杏並木 1935年昭和10年)に学祖西園寺公望から寄贈され南天竹山梔子植樹際し記念碑立てられた。 銀杏並木修学自転車駐輪場) 衣笠キャンパス施設図書館 (University Library)図書館、ピア・ラーニングルーム(ぴあら) 存心館 (Zonshinkan Hall)教室棟1階法学部事務室、マルチメディアルーム。地階生協食堂書籍部など 存心時計台大時計シチズン製。 名称の由来本心を放失することなく存し養ふ。(出典孟子 尽心章 上) 興学館 (Kogakukan Hall)セミナールーム、自習室など 名称の由来礼記 王制篇 「楽事勧功、尊君親上、然後興学」(事を楽しみ功に勧み、君を尊び上を親しみ然る後に学を興す)。1953年に名称公募され佳作に「洗心館」、「恒心館」があった。 志学館 (Shigakukan Hall)教室棟1階保険センター心理・教育相談センター 名称の由来論語 為政篇 「吾十有五而志於学」(吾十有五にして学に志す) 以学館 (Igakukan Hall)教室棟。主に産業社会学部教室1階産業社会学部事務室地階生協食堂多目的ホールなど 名称の由来:学を以って身を修め、学を以って人をなし、学を以って世を経する。(出典荀子 勧学篇) 上から見ると立命館の「立」の字に見えと言われることがあるが、詳細不明設計富家建築事務所(代表・富家宏泰)、施工清水建設1998年まで経済・経営学部基本学舎として使用2000年から産業社会学部基本学舎として使用されている。以学館前の石畳は、かつて京都市電路線敷石使用されいたもの移設したもの。 研心館 (Kenshinkan Hall)教室棟1階にキャリアオフィス、障害学支援室、エクステンションセンター2階学生オフィス衣笠)、スポーツ強化オフィス学生サポートルーム 名称の由来顧炎武の詩「古隠士」から。または「心を研く」という日本語発想から付けた推察される。1953年に名称公募され佳作に「博心館」、「黎明館」があった。 学而館 (Gakujikan Hall)一般教室棟 名称の由来論語 学而篇「学而時習之」(先輩に就いて学び而して常に反復練習する。「習」は幾度も反復練習するという意味で、「時」は「常に」という意味。 1970年から1994年まで産業社会学部基本学舎として使用有心館 (Yushinkan Hall)教室棟1階RAINBOWサービスデスク、共通教育課、サービスラーニングセンター 西園寺記念館 (Saionji Memorial Hall)立命館史資料センター準備課、衣笠セミナーハウス 清心館 (Seishinkan Hall)主に文学部教室共同研究室。1階文学部事務室 名称の由来清らかな心。また、心を清らかにする。(出典後漢書 西域傳論) 啓明館 (Keimeikan Hall)主に文学部学生共同研究室、実験実習名称の由来毛詩 小雅大東篇「東有啓明、西有長庚」(東に啓明有り、西に長庚あり) 洋洋館 (Yoyokan Hall)教室研究室など。1階にマルチメディアルーム 名称の由来充実しているさま、美しくすばらしいさま。(出典論語 泰伯 第八篇) 恒心館 (Koshinkan Hall)主に国際関係学部教室研究室1階国際関係学部事務室 名称の由来如何なる事件境遇遭遇して決し変わらぬ道徳心出典孟子 恵王篇 上) 1965年竣工時は六号館と呼ばれ理工学部化学科土木工学科基本学舎として使用した1994年から2000年まで産業社会学部基本学舎だった。 諒友館(Ryoyukan Hall)教室棟1階地階生協食堂コンビニなど 名称の由来論語 李氏篇「友直、友諒、友多聞、益矣」(直きを友とし、諒を友とし、多聞を友とするは、益なり) 修学館 (Shugakukan Hall)個人研究室棟。リサーチオフィス(衣笠名称の由来史記 儒林伝「薫仲舒・・・至卒、終不治産業、以修学著書為事」(薫仲舒は、卒するに至るまで、終に産業治せず、学を修め書を著すを以て事と為す) ランゲージセンター (Language Center)言語教育センター言語習得センター (CLA)、言語教育企画課 尽心館 (Jinshinkan Hall)教員研究室棟、地階情報処理演習室、情報語学演習室など 名称の由来孟子 盡心篇 上「盡其心者、知其性也」(其の心を尽す者は、其の性を知るなり) 明学館 (Meigakukan Hall)教室棟1階衣笠国際教育センター京都国連寄託図書館など 名称の由来孟子 盡心章「日月有り、容光をも必ず照らす」(その他の候補に、良知館、良智館、愛智館があった) 尚学館 (Shogakukan Hall)教員研究室名称の由来孟子 万章篇 下「以友天下之善士為未足、又尚論古之人、(中略)是尚友也」(天下の善士を友とするを以て未だ足らず為し、又古の人を尚論す、(中略)是れ尚友なり) 敬学館 (Keigakukan Hall)教室棟 名称の由来礼記 学記篇「師厳然後道尊、道尊然後民知敬学」(師厳にして然る後尊し、道尊くして然る後民学を敬するを知る) 至徳館 (Shitokukan Hall)旧称中川記念会館1階にキャンパスインフォメーション、衣笠キャンパス事務課、教職支援センター2階入学センター3階役員室。4階教務課など 名称の由来孝徳、即ち年長者への敬愛出典孝経 開宗明義章) 末川記念会館 (Suekawa Memorial Lecture Hall)故・末川名誉総長のメモリアルルーム、ホール松本記念ホール陪審法廷会議室地階レストランカルム」など 名称の由来学校法人立命館名誉総長である末川博功績たたえて名付けられた。 第一体育館 (Gymnasium 1) =解体トレーニングルーム道場サンドイッチサブウェイ」などがあったが、2013年解体跡地には新図書館建設される第二体育館 (Gymnasium 2) =解体競技場サークル部室 京都衣笠体育館 (Kyoto Kinugasa Gymnasium)旧第一第二体育館統合して2013年新設3つのアリーナ柔道場学生会館 (Student Center)学生施設、サークルボックス、練習ホール、小ホール劇場)、「Cafe Junge」(ゆんげ) アート・リサーチセンター (Art Research Center) アカデメイア立命21 (Academeia Ritsumei 21)立命館大学国際平和ミュージアム中野記念ホール立命館孔子学院 歴史都市防災研センター (Research Center for Disaster Mitigation of Urban Cultural Heritage)展示ルーム研究室 国際関係学部後期博士課程共同研究室 創思館 (Soshikan Hall - Human Research Center)研究棟1階にカンファレンスルーム、独立研究科事務室 名称の由来:遠い将来見通してはかりごと立てる(出典人物三国時代アトリエ棟 (Atrium) クレオテック (Creotech)旧「平野会館」 充光館 (Jukokan Hall)映像学部基本棟(学部事務室)、映像学部ラウンジ 名称の由来充実し光り輝いている(出典孟子 「尽心章句」) 育友館 (Ikuyukan Hall)小学校教員養成課程実習教室 名称の由来小規模な建物であることから漢籍からの引用せず、使用目的から命名 究論館 (Kyuronkan Hall)大学院生共同研究室、リサーチコモンズ

※この「衣笠キャンパス」の解説は、「立命館大学」の解説の一部です。
「衣笠キャンパス」を含む「立命館大学」の記事については、「立命館大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衣笠キャンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣笠キャンパス」の関連用語

衣笠キャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣笠キャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立命館大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS