柿崎景家(かきざき かげいえ) ????~1575
柿崎景家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 06:12 UTC 版)
![]() 甲越勇将伝上杉家廿四将:柿崎和泉守景家(歌川国芳作) | |
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 永正10年(1513年)? |
死没 | 天正2年11月22日(1574年12月5日)[1] |
別名 | 通称:弥次郎 |
戒名 | 大乗院殿籌山曇忠大居士[1] |
墓所 | 楞厳寺(新潟県上越市柿崎区) |
官位 | 和泉守(受領名) |
主君 | 長尾為景→晴景→上杉謙信 |
氏族 | 柿崎氏 |
父母 | 父:柿崎利家 |
妻 | 正室:黒田秀忠娘 |
子 | 晴家、 祐家、長尾土佐守家婿? |
柿崎 景家(かきざき かげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。柿崎城、猿毛城城主。七手組大将の一人。
生涯
永正10年(1513年)、越後の国人である柿崎利家の子として生まれたといわれる(生年には異説もある)。
はじめ長尾為景に仕え、為景死後はその子・晴景に仕えた。晴景と長尾景虎(上杉謙信)が家督をめぐって争ったときには、景虎を支持している。
謙信の下では先手組300騎の大将として重用され、永禄元年(1558年)に春日山城の留守居役を務めている。永禄4年(1561年)の小田原の北条氏攻めにも参加し、直後の甲斐武田氏との第四次川中島の戦いでは先鋒を務め、八幡原の武田信玄の本陣を攻め、武田信繁や山本勘助といった武田氏重臣らを討ち死にさせ、武田軍本隊を壊滅寸前にまで追い込む大功を挙げる。
また、斎藤朝信と共に奉行に任命されて上杉領内の諸役免除などの重要な施策に携わり、元亀元年(1570年)の北条氏康との越相同盟締結においても尽力し、子の晴家を人質として小田原城へ送るなど、内政や外交面でも活躍している。謙信からの信頼は絶大で、謙信の関東管領職の就任式の際には、斎藤朝信と共に太刀持ちを務めた。
天正2年(1574年)11月22日、病死。嫡男の祐家が前年の越中攻めで深手を負っていたため(生死不詳)、小田原城への人質の長男晴家が越後に戻り家督を継いだ。墓所の楞厳寺には景家夫妻を描いた肖像が所蔵されている。
死因について
景家の死因については、今日まで罷り通っている俗説があり、これが半ば通説と化している。その内容は以下のようなものである。
『景勝公一代略記』によると、景家は天正3年(1575年)12月、謙信に従って越中国水島に先手300騎の大将として出陣していたが、ここで織田信長と内通しているという噂が流れ、その噂を信じた謙信によって死罪に処されたという。
ただし、子の晴家は謀反の罪に連座しておらず、天正3年2月の「上杉家軍役帳」および天正5年(1577年)の家臣名簿に柿崎家当主として晴家の名があること、また天正3年の段階ではまだ上杉・織田両家が交戦状態ではないこと、さらには信任する景家をその程度の理由(人物・逸話を参照)で謙信が処刑するか疑わしいことなど、疑問点が多く信憑性に欠けている。なお晴家にも天正5年に織田方に内通して処刑されたとする説が存在し、それを景家と混同したのではないかと見るむきもある。ちなみに、柿崎家は晴家の子・憲家を当主として御館の乱後も存続している。
人物・逸話
- 『謙信軍記・上杉二十五将』収録の『
上杉将士書上』によると、謙信は「景家に分別があれば、越後七郡に匹敵する者はいない」と評したと明確に書かれている
- 勇将揃いの上杉軍でも屈指の戦上手であり、上杉軍の戦いでは常に先鋒を務め、その名を聞いただけで敵は逃げ出したともされている。
- 謙信が40歳ころ[2]、敵将の娘である伊勢姫と恋仲になったと聞いた景家は、抗議して関係を絶たせ、伊勢姫はその後出家し自決した。これがきっかけとなり、謙信は生涯妻を娶ることはなかったという説話がある。
- 死罪の原因となったとされる信長内通疑惑の顛末は、景家が不要な馬を交流の有った上方の馬市に売りに出したところ「越後の馬は上質である」との理由で信長が高値でその馬を買い取り、贈品と共に礼状を送った。景家はこうした経緯を謙信に報告していなかったために、景家が直接信長に馬を売ったと思われ、謙信は景家が内通していると疑って殺したというものである。
- 柿崎氏は代々越後の名山米山薬師を信仰してきた由緒がある。景家在世当時も信仰心は篤かったとされる。
- 謙信時代初期には筆頭格であったとされる。また、家格が高く、古式を理解し機知や教養に富むものでなければ務まらない重任(外交使節の接待・供応など)を拝していた。
関連作品
- テレビドラマ
- 漫画
脚注
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 『柿崎町史』通史編(新潟県中頸城郡柿崎町、2004年)
- 室岡博『柿崎景家 川中島先陣』(日本城郭資料館出版会、1969年)
- 中村晃『謙信軍記・上杉二十五将』(勉誠社、1994年)『上杉将士書上』を収録
- 室岡博『柿崎景家と上杉謙信』
|
|
|
柿崎景家(かきざき かげいえ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 00:59 UTC 版)
「軒猿 (漫画)」の記事における「柿崎景家(かきざき かげいえ)」の解説
重臣。筋肉質な巨体と顔を横断する傷が特徴の猛将。長親を嫌っている。関東出兵の際は、周辺を武田側の勢力に囲まれた情勢を懸念する。
※この「柿崎景家(かきざき かげいえ)」の解説は、「軒猿 (漫画)」の解説の一部です。
「柿崎景家(かきざき かげいえ)」を含む「軒猿 (漫画)」の記事については、「軒猿 (漫画)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 柿崎景家のページへのリンク