柿崎氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柿崎氏の意味・解説 

柿崎氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 02:28 UTC 版)

柿崎氏(かきざきし)は、越後国頸城郡を拠点とする国人である。

その先祖は、伊豆の豪族である大見氏(宇佐美氏)にさかのぼる。大見氏は、鎌倉幕府の設立に尽力し、その功績が認められたことで、越後国の揚北地方に所領を与えられ、国人となった。

大見氏の直系の子孫である安田氏水原氏は、「揚北衆」と呼ばれるようになった。柿崎氏は、この揚北衆の一族として知られている。柿崎氏は、揚北地方を治める国人として、長年にわたって越後の支配を続けてきた。

柿崎景家上杉謙信から「和泉(景家)に分別があれば、越後七郡で敵う者無し」と称賛されるほどの剛勇を見せた。景家は病没したとも、織田信長との内通を疑われて謙信に暗殺されたともいう。景家の子の晴家御館の乱上杉景虎方に付き、景虎と敵対する上杉景勝に殺された。[1]80頁

脚注

  1. ^ センゴク ブショウ ジテン: ランセイ オ イキタ 830ニン. 東京: 新紀元社. (2008). ISBN 978-4-7753-0628-4 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柿崎氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿崎氏」の関連用語

柿崎氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿崎氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿崎氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS