桃山時代~富山城の破却と再建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 桃山時代~富山城の破却と再建の意味・解説 

桃山時代~富山城の破却と再建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 13:43 UTC 版)

富山城」の記事における「桃山時代~富山城の破却と再建」の解説

富山城拠点構えた佐々成政富山城大規模な改修行った本能寺の変の後豊臣秀吉敵対した成政は、1585年天正13年8月秀吉自ら率い10万大軍に城を囲まれ降伏し富山の役)、富山城破却された。この際に、秀吉本陣富山城西方4km白鳥城まで進めたものの富山城には入らず帰還したとするのが従来の定説であるが、成政が降伏した直後1585年天正13年)閏8月1日富山城入城していたとする説が新たに提起されている。同年恩賞越中三郡を得た前田家は、利長を守山城入れた文禄4年1595年)には利長に越中の残る新川郡加増され、青山吉次上杉家越中衆(土肥氏柿崎氏舟見氏など)から郡内諸城受け取る。その後、利家から家督加賀所領譲られた利長は、尾山城金沢城)に入城した関ケ原東軍につき加賀藩太守となった利長は富山城再建大改修行い金沢城から移り住み隠居城としたが、1609年慶長14年)に建物主要部ことごとく焼失したため、高岡城築いて移り富山城には家臣津田義忠城代として入った

※この「桃山時代~富山城の破却と再建」の解説は、「富山城」の解説の一部です。
「桃山時代~富山城の破却と再建」を含む「富山城」の記事については、「富山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桃山時代~富山城の破却と再建」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃山時代~富山城の破却と再建」の関連用語

1
6% |||||

桃山時代~富山城の破却と再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃山時代~富山城の破却と再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS