桃山町
読み方:モモヤマチョウ(momoyamachou)
所在 新潟県新潟市
桃山町
桃山町
桃山町
桃山町
桃山町
桃山町
桃山町
桃山町
桃山町
桃山町
〒508-0024 岐阜県中津川市桃山町
〒413-0006 静岡県熱海市桃山町
〒475-0959 愛知県半田市桃山町
〒486-0802 愛知県春日井市桃山町
〒447-0071 愛知県碧南市桃山町
〒474-0026 愛知県大府市桃山町
〒625-0060 京都府舞鶴市桃山町
〒744-0052 山口県下松市桃山町
〒877-0034 大分県日田市桃山町
桃山町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 09:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年12月)
( |
ももやまちょう 桃山町 |
|
---|---|
![]() |
|
廃止日 | 2005年11月7日 |
廃止理由 | 新設合併 打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町 → 紀の川市 |
現在の自治体 | 紀の川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 和歌山県 |
郡 | 那賀郡 |
市町村コード | 30324-1 |
面積 | 51.75km2 (境界未定部分あり) |
総人口 | 8,090人 (2003年) |
隣接自治体 | 岩出町、打田町、粉河町、貴志川町、野上町、美里町 |
町の木 | ナンテン |
町の花 | 桃の花 |
桃山町役場 | |
所在地 | 〒649-6192 和歌山県那賀郡桃山町元381番地 |
外部リンク | 桃山町(Internet Archive) |
座標 | 北緯34度14分21秒 東経135度21分04秒 / 北緯34.23922度 東経135.35108度座標: 北緯34度14分21秒 東経135度21分04秒 / 北緯34.23922度 東経135.35108度 |
ウィキプロジェクト |
桃山町(ももやまちょう)は、和歌山県にあった町。町の西端、ほぼ貴志川町との境界を貴志川が北東流する。
町名は当町が桃の産地であることにちなむ(京都の桃山とは無関係)。その名のとおり桃が有名で、開花時期になると県外からも多くの花見客が訪れる。
2005年11月7日に打田町・粉河町・那賀町・貴志川町と合併、市制施行して紀の川市となり廃止した。かつての町域は紀の川市桃山町となっている。
地理
和歌山県の北部に位置する。
歴史
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 安楽川町・調月村・奥安楽川村が合併して発足。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 海草郡細野村の一部(大字垣内・細野中畑・峯・根来窪)を編入。
- 2005年(平成17年)11月7日 - 打田町・粉河町・那賀町・貴志川町と合併して紀の川市が発足。同日桃山町廃止。
教育
- 町内に高等学校・大学はない
- 中学校
- 桃山町立荒川中学校(現・紀の川市立荒川中学校)
- 桃山町立桃山中学校(2005年4月1日、桃山町立荒川中学校へ統合)
- 小学校
- 桃山町立安楽川小学校(現・紀の川市立安楽川小学校)
- 桃山町立調月小学校(現・紀の川市立調月小学校)
- 桃山町立細野小学校(1990年休校)
- 桃山町立桃山小学校(合併後紀の川市立桃山小学校となり、2008年4月1日に紀の川市立安楽川小学校へ統合)
- 桃山町立桃山小学校野田原分校(1993年休校)
交通
鉄道路線
町内を通る鉄道路線はない。周辺の自治体には、南海電気鉄道貴志川線[1](貴志川町)、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線(岩出町・打田町・粉河町・那賀町)が通っている。
道路
出身有名人
脚注
関連項目
桃山町 (ももやまちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 23:19 UTC 版)
「沼垂 (新潟市)」の記事における「桃山町 (ももやまちょう)」の解説
1949年(昭和24年)から、現在まである新潟市東区の町名。町名は、かつて桃林があったことに由来する。昭和20年代初めに臨海荘に海外からの引揚者を収容、1949年(昭和24年)から1950年(昭和25年)ごろから市営住宅が建設された。1985年(昭和60年)には市営アパートとなる。
※この「桃山町 (ももやまちょう)」の解説は、「沼垂 (新潟市)」の解説の一部です。
「桃山町 (ももやまちょう)」を含む「沼垂 (新潟市)」の記事については、「沼垂 (新潟市)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 桃山町のページへのリンク