紀の川市立安楽川小学校
(紀の川市立桃山小学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 17:32 UTC 版)
| 紀の川市立安楽川小学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯34度14分27秒 東経135度20分59秒 / 北緯34.240833度 東経135.349722度座標: 北緯34度14分27秒 東経135度20分59秒 / 北緯34.240833度 東経135.349722度 | |
| 過去の名称 | 安楽川町立安楽川小学校 桃山町立安楽川小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 紀の川市 | 
| 併合学校 | 紀の川市立桃山小学校 | 
| 設立年月日 | 1904年1月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B130210001254 | 
| 所在地 | 〒649-6124 | 
| 
       和歌山県紀の川市桃山町市場2番地
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
紀の川市立安楽川小学校(きのかわしりつ あらかわしょうがっこう)は、和歌山県紀の川市桃山町市場(旧・那賀郡桃山町)にある公立小学校。
沿革
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
- 1904年(明治37年)1月 - 開校。
- 1953年(昭和28年)1月1日 - 那賀郡安楽川村の町制施行に伴い、安楽川町立安楽川小学校と改称。
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 安楽川町が周辺2村と合併し桃山町が発足したのに伴い、桃山町立安楽川小学校と改称。
- 2004年(平成16年)1月 - 創立100周年を迎える。
- 2005年(平成17年)11月7日 - 那賀郡5町合併による紀の川市発足に伴い、紀の川市立安楽川小学校と改称。
- 2008年(平成20年)4月 - 紀の川市立桃山小学校を統合。
通学区域
- 紀の川市 
    - 竹房(一部)、桃山町市場、元、段、段新田、神田、最上、大原、善田、黒川、野田原、脇谷、垣内、中畑、峯、調月(一部)
 
- 卒業生は基本的に紀の川市立荒川中学校に進学する。
周辺
アクセス
- JR西日本和歌山線 下井阪駅から南へ2km
- 紀の川市地域巡回バス桃山路線・紀の川コミュニティバス 市場にて下車
通学区域が隣接している学校
- 紀の川市立調月小学校
- 紀の川市立東貴志小学校
- 紀美野町立野上小学校
- 紀美野町立下神野小学校
- かつらぎ町立笠田小学校・かつらぎ町立渋田小学校から選択可能な区域。
- 紀の川市立麻生津小学校
- 紀の川市立竜門小学校
- 紀の川市立田中小学校
- 岩出市立岩出小学校
関連項目
固有名詞の分類
| 和歌山県小学校 | 和歌山市立川永小学校 和歌山市立浜宮小学校 紀の川市立安楽川小学校 広川町立津木小学校 田辺市立新庄小学校 | 
| 和歌山県の公立小学校 | 和歌山市立川永小学校 和歌山市立浜宮小学校 紀の川市立安楽川小学校 田辺市立新庄小学校 北山村立北山小学校 | 
- 紀の川市立安楽川小学校のページへのリンク

 
                             
                    




