和歌山市立川永小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和歌山市立川永小学校の意味・解説 

和歌山市立川永小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 15:34 UTC 版)

和歌山市立川永小学校
北緯34度15分25秒 東経135度15分23秒 / 北緯34.256944度 東経135.256389度 / 34.256944; 135.256389座標: 北緯34度15分25秒 東経135度15分23秒 / 北緯34.256944度 東経135.256389度 / 34.256944; 135.256389
過去の名称 川邊尋常小学校
川邊小学校
川永尋常小学校
川永国民学校
川永村立川永小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 和歌山市
校訓 強く 正しく 明るく
設立年月日 1875年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B130210000344
所在地 649-6313
和歌山県和歌山市楠本285
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

和歌山市立川永小学校(わかやましりつ かわながしょうがっこう)は、和歌山県和歌山市楠本にある公立小学校

沿革

  • 1875年(明治8年) - 川邊尋常小学校が開校。
  • 1878年(明治11年) - 永穂小学校が開校。
  • 1893年(明治26年) - 川邊小学校が開校。
  • 1916年(大正5年) - 永穂尋常小学校と合併し、川永尋常小学校と改称。楠本の南の口の楠神社跡地へ移転。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、川永国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、川永村立川永小学校と改称。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 海草郡川永村が和歌山市へ編入されたことに伴い、和歌山市立川永小学校と改称。
  • 1966年(昭和41年) - 校歌制定。
  • 1971年(昭和46年) - 鉄筋校舎竣工。
  • 1973年(昭和48年) - 新校舎の完工に伴い移転。

通学区域

  • 和歌山市
    • 宇田森(149の3~149の150、169の2~169の9番地を除く)、川辺、楠本、神波、島、永穂
卒業生は基本的に和歌山市立紀伊中学校に進学する。

周辺

交通

その他

  • 学校の所在地(和歌山県和歌山市楠本)とかけているのか、校庭には巨大な楠木が立っている。
  • 上記のクスノキは昔から子供達が登り、斜めに立っている。
  • 校舎は本館と南館の二つに分かれていて、その二つを渡り廊下で繋いでいる。
  • 南館の靴箱の近くに鳥小屋があり、「コッコ」というニワトリが一羽飼育されている。
  • クラブは、将棋&オセロ・家庭科・音楽・図工・パソコン・球技Ⅰ・球技Ⅱなどがある。
  • 委員会は、放送委員・清掃委員・園芸&飼育委員・体育委員・学級委員・給食委員などがある。
  • 給食室の裏にはウサギ小屋があるが、現在は何も飼育されていない。
  • 運動場にはタイヤとび、鉄棒、サッカーゴール、ブランコがあり、鉄棒の横に小さなトーテムポールのようなものがある。
  • 戦争の名残の石墓が運動場の奥の方にひっそりとある。
  • 昔は校門からのみの登下校だったが、約13~15年位前から運動場からも登下校できる様になった。

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山市立川永小学校」の関連用語

和歌山市立川永小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山市立川永小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山市立川永小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS