柿崎繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柿崎繁の意味・解説 

柿崎繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 03:39 UTC 版)

柿崎 繁(かきざき しげる、1949年 - )は、日本経済学者明治大学商学部教授。理論経済学・現代資本主義論を課題とする。北海道出身。戦前講座派の巨頭である山田盛太郎の理論の継承者である南克己に師事した。

略歴

  • 1965年 函館ラ・サール高等学校卒業[1]
  • 1975年 早稲田大学教育学部社会科学専修社会科卒業[2]
  • 1979年 法政大学大学院社会科学科経済学専攻修士課程修了
  • 1985年 法政大学大学院社会科学科経済学専攻博士課程単位取得満期退学
  • 1985年 法政大学経済学部 非常勤講師
  • 1988年 明治大学商学部 専任講師
  • 1991年 明治大学商学部 専任助教授
  • 1996年 慶応義塾大学経済学部 客員教授
  • 1997年 明治大学商学部 専任教授
  • 2007年 ヨーク・セント・ジョン大学英語版 客員教授
  • 2016年3月25日 明治大学より博士(経済学)学位取得[3]
  • 2020年 明治大学名誉教授[4]

著書

  • グローバリゼーションと東アジア経済 大月書店(共著)
  • 長期不況と産業構造転換 大月書店(共著)
  • 危機における現代経済の諸相 八朔社(編著)

脚注

  1. ^ 函館ラ・サール高校同窓生著作リスト“知の集積””. 2022年4月8日閲覧。
  2. ^ 柿崎繁「柿崎繁博士 経歴・業績等一覧」『明大商學論叢』第102巻第3号、明治大学商学研究所、2020年、 293-298頁、 ISSN 0389-59552022年10月28日閲覧。
  3. ^ 柿崎繁『アメリカ資本主義と現代グローバリゼーション』(論文)、明治大学〈博士(経済学) 乙第528号〉、2016年。NDLJP:10322181
  4. ^ 教育・学術で功績 15氏に「名誉教授」の称号を授与”. 明治大学 (2020年12月1日). 2022年4月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿崎繁」の関連用語

柿崎繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿崎繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿崎繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS