家訓
家訓(かくん、英語:Family precepts)は、家の存続や繁栄のために子孫の遵守すべき事項を訓戒したもの[1]。
日本では、中国の『顔氏家訓』を基にした吉備真備『私教類聚』が最古の家訓である[1]。中世に入ると、家が社会集団の基本単位となったため、数多くの家訓が作られるようになった[1]。家訓の典型は中世の武家家訓である[1]。なお、中世には家訓に比べて非教訓的な置文も生まれており、広義の家訓とする考えもある[1]。江戸時代に入ると、儒教的思想が濃厚な家訓が作成されるようになる[1]。
なお、家訓は後世の改変が為されたり、偽作や仮託が為されたりするため、史料批判が不可欠である[1]。
社訓
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月) |
今日では、創業者、もしくはそのグループ一代で会社の礎を立ち上げたような企業、あるいは家族経営でその社風を作ってきた会社などには、社訓というかたちでこれがある。家憲、社是という言い方もある。
家訓の具体例
- 北条重時家訓 - 北条重時
- 寄合衆内談の事 - 菊池武重
- 竹馬抄 - 斯波義将
- 三本の矢 - 毛利元就
- 十五か条の家訓 - 保科正之
- 上杉謙信公家訓 - 上杉謙信
- 家康公之家訓、東照宮御消息 - 徳川家康
- 蒙養訓 - 上杉鷹山
- 女家訓 - 保井恕庵
- 貝原篤信家訓 - 貝原益軒
- 柳生家家訓
- 多胡家家訓
- たはれぐさ - 雨森芳洲
商家の家訓
学者・文人の家訓
出典
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 桑田忠親『武士の家訓』講談社学術文庫、2003年12月。ISBN 978-4061596306。
- 山本眞功『商家の家訓―商いの知恵と掟』青春新書、2005年12月。ISBN 978-4413041331。
- 『江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点』荒田弘司、すばる舎、2006
関連項目
家憲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:37 UTC 版)
高利は子孫のために家訓を残している。 一、単木は折れやすく、林木は折れ難し。汝等相協戮輯睦(きょうりくしゅうぼく)して家運の鞏固を図れ。 二、各家の営業より生ずる総収入は必ず一定の積み立て金を引去りたる後、はじめてこれを各家に分配すべし。 三、各家の内より一人の年長者を挙げ、老八分としてこれを全体の総理たらしめ、各家主はこの命にしたがうべし。 四、同族は、決して相争う事勿れ。 五、固く奢侈を禁ず。 六、名将の下に弱卒なし、賢者能者を登用するに意を用いよ。下に不平怨嗟の声なからしむる様注意すべし。 七、主は凡て一家の事、上下大小の区別無く、これに通暁する事に心掛けるべし。 八、同族の小児は一定の年限内に於いては、番頭、手代の下に労役せしめ、決して主人たるの待遇をなさしめざるべし。 九、商売は見切り時の大切なるを覚悟すべし。 十、長崎に出でて、夷国と商売取引すべし。
※この「家憲」の解説は、「三井高利」の解説の一部です。
「家憲」を含む「三井高利」の記事については、「三井高利」の概要を参照ください。
「家憲」の例文・使い方・用例・文例
- 家憲を定める
- 家憲を破る
家憲と同じ種類の言葉
- >> 「家憲」を含む用語の索引
- 家憲のページへのリンク