寄合衆内談の事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寄合衆内談の事の意味・解説 

寄合衆内談の事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 14:42 UTC 版)

寄合衆内談の事(よりあいしゅうないだんのこと)とは、延元3年(1338年)に肥後の豪族菊池武重が制定した文書である。

当時は南北朝時代の騒乱時で、菊池氏南朝であったが、徐々に形勢が北朝方有利に傾きつつあった。他氏でも、一族が敵味方に分かれている例が多数あり、状況の不利を悟って北朝方に降りる例も見られた。これらの事態に、自分の死後も菊池一族の結束を守るために制定したものである。

一族の方針は寄合衆と呼ばれる有力庶子家と合議して決め、その決定には惣領と言えども従わなければならないとされ、一族が血判をして同意している。

他国との関係を左右する大事な事は当主が決定するが、国内(菊池氏が治める領地)のことは合議によるものとし、当主と意見が対立した場合は当主が折れるとしている。一族の結束のための菊池氏家憲であり、武重の血判も押されてある。

血判文書としては最古のもので、菊池千本槍とともに現在も熊本県菊池神社に保存されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄合衆内談の事」の関連用語

寄合衆内談の事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄合衆内談の事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寄合衆内談の事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS