菊池千本槍とは? わかりやすく解説

菊池千本槍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菊池千本槍(きくちせんぼんやり)は、太刀洗と共に、九州豪族菊池氏の勇猛さ、及び武士の精神を表す言葉である。

また、菊池氏の庇護下にあった延寿派が、戦国時代末期までに考案したの様式を指す言葉としても用いられ、こちらを指す場合には「菊池槍(きくちやり)」とも呼称される。明治時代の創作では、南北朝時代初期の武将菊池武時が考案したとされるが、実際は年代不明である。

以下、当項目では主にこの菊池槍について記述する。

概要

菊池槍様式の槍の穂先

鎌倉時代から戦国時代末期にかけて活動した延寿派が打ったのが菊池槍である[1]。以下の特徴を備えている。

  • 鋒は横手のない鵜の首造り[1]
  • ハバキもとには刃区・棟区を付ける[1]
  • 身幅が狭い。重ねが厚い[1]
  • 茎(なかご)は普通の槍のように長いが、その幅は刀のように長い[1]
  • 反りは強い内反り[1]

また、雑兵が持つものは刃長6寸で、隊長は1尺のものを使用した(隊長のものは「数取り」という)[1]。この工夫によって、士卒の数を一目見て数えやすくなっていた[1]

「菊池千本槍」というのは、多くの士卒に持たせたことから名付けられた[1]。森本一瑞『肥後国志』(明和9年(1772年))によれば、その起源は不明とされる[1]。したがって、延寿派が消滅した戦国時代末期までに開発されたということしかわからない[1]

箱根・竹の下の戦いにおいて作られた(後述)もの、とされているものが後世に伝えられており、後に熊本県菊池神社が建立された際に奉納され、現在では菊池神社の付属施設である「菊池神社歴史館」に収蔵されている。

明治時代の創作

前節の通り、その起源については確かな在銘槍も史料も存在しないが、明治時代に以下のような創作が作られて、広まるようになった[1]

なお、以下の文に「これが肥後延寿派の刀工の起源とされる」などとあるが、延寿国村の在銘刀には建治2年(1276年)のものがある[2]ことから明確に偽説である。現存する在銘刀の分布からして、実際は元寇およびその再襲に備えて来派の刀工を招聘したのが延寿派の起源と考えられている[2]

長い柄の先に主に突くことを目的とした刃を装着した武具、現在では「槍」に分類される武器そのものは古来より日本に存在していた(「」(「鉾」とも)と呼ばれた)が、平安時代以降、日本の戦争における戦法は馬上からの弓矢や、薙刀野太刀によるものが主流であり、戦闘自体も騎馬に乗った武士とその徒となる者が組となった少人数同士で行われるもので、多人数の集団による戦闘は一般的ではなかった。そのため、武具も個人が単独で用いるものが主流であり、槍のような集団で用いるものはそれほど普及はしていなかった。

鎌倉幕府の滅亡と建武の新政の崩壊の結果、北朝方と南朝方に分かれての戦乱が激化すると、南朝方であった菊池氏は新田義貞の指揮下に入り、各所で足利勢と戦った。

建武2年(1335年)11月、箱根・竹ノ下の戦いにおいて、足利尊氏の弟として知られる足利直義の率いる兵3,000名と戦った菊池勢1,000名は足利勢に圧され、弓、薙刀の大半を失い敗走寸前の状況に陥った。

この際、菊池勢を率いる菊池武重が、竹藪から各自、手頃な竹を6~7尺(約180~210cm)から2間(約364cm)ほどに切らせ、それに各自が腰に差している短刀を結わえて作らせた即席の槍を発案した。これを用いて菊池勢は反撃に討って出、これまで見た事のない武器を用いた相手に足利勢は大いに苦戦する。結果、窮地に陥っていた菊池勢は1,000名の兵で3,000名を敗走させた。従来の弓や薙刀と違い、集団で用いることでより戦闘力を発揮するこの槍の登場は、その後の日本の戦法に大きな影響を与えた。

この戦いから「菊池千本槍」の逸話が生まれ、菊池氏の名を大いに高めたと共に、“劣勢の側が創意工夫を以って多勢を征する”事の例として、武家の精神的支柱の一つとされた。

その後、武重は大和国より肥後国菊池に移住した刀鍛冶・延寿国村(えんじゅくにむら)に、この武器を元にした槍を改めて作らせた。これが肥後延寿派の刀工の起源とされる。

以後、菊池氏を中心に主に九州でこの様式の槍が多く作られ、「菊池槍」の名で用いられたが、より槍として洗練された形状のものが普及すると槍の様式としては廃れ、多くは短刀に仕立て直されて再び短刀として用いられた。

明治以降

上記の創作を元に、明治時代以降、海軍士官将校用短剣の刀身に菊池槍直しの短刀を用いることが流行した。精神的・歴史的な意味もあるが、菊池槍が比較的細身で海軍士官短剣の外装の形状に合致したのも理由の一つである。

その中でも特に知られるのが、特殊潜航艇によるシドニー港攻撃松尾敬宇海軍大尉の逸話であり、同大尉は先祖伝来の菊池槍を携行して攻撃に臨んだ。この松尾大尉の逸話は昭和の戦時中末期の戦意高揚映画、『菊池千本槍シドニー特別特攻隊』(昭和19年(1944年)、大映、菊池寛監督)に流用された。

この逸話について菊池寛はこう語っている。

「熊本へ行ったとき、シドニー攻撃の勇士、松尾海軍中佐の生家を訪問した。お父さんもお母さんも、立派な人であった。松尾中佐は、○年の○月帰省したのが最後であったが、たった二泊の短い帰省であるに拘らず、数里離れている隈府の菊池神社に参拝したそうである。しかもシドニー攻撃には、菊池千本槍を短刀に仕込んで携帯したそうである。菊池千本槍とは、短刀の形をした槍の穂先である。建武二年の暮れ、武時の子、武重が箱根水呑峠で、足利直義と戦ったとき、竹を切ってその先に、短刀を結んで新武器としたという伝説があるが、爾来菊池勢の槍の穂先は、短刀の形をしているのが特色である。

文藝春秋 昭和18年6月号 より)

その他

杖その他に刀剣類を内蔵させた、仕込み刀と呼ばれる一連の武器の中に「仕込み打刀(しこみ-うちがたな)」(もしくは「仕込み槍(しこみ-やり)」)と呼ばれるものがあり、これは外観は通常の日本刀のようでありながら、柄の側に短刀の刀身が仕込んである(“柄”は実は「鞘」であり、“鞘”の方が使用時の「柄」になる)という隠し武器の一つである。

菊池槍様式の槍の穂先の中にはこれらに用いられていたものもあり、文献等ではこの“刀の柄部分に短刀を仕込んだ隠し武器”を「菊池槍」の名称で紹介していることがあるが、上記のように菊池槍とは槍のうち、ある一つのものの伝来と種類を指す名称であり、仕込み打刀(仕込み槍)のみを指して“菊池槍”と呼称することは誤りである。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 福永, vol. 2, p. 82.
  2. ^ a b 福永, vol. 1, p. 175.

参考文献

  • 福永酔剣 『日本刀大百科事典』 雄山閣、1993年。ISBN 4-639-01202-0 

関連項目

外部リンク


菊池千本槍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:01 UTC 版)

箱根・竹ノ下の戦い」の記事における「菊池千本槍」の解説

箱根・竹ノ下の戦いまつわる伝承に菊池千本槍がある。新田勢に菊池氏加わりその場にあった竹やぶの竹を切り、小刀に結びつけとした。元寇での戦いで、敵の武器苦戦しながらも手柄をあげた菊池家菊池武重発案という。1,000で3,000人を倒したという。

※この「菊池千本槍」の解説は、「箱根・竹ノ下の戦い」の解説の一部です。
「菊池千本槍」を含む「箱根・竹ノ下の戦い」の記事については、「箱根・竹ノ下の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菊池千本槍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池千本槍」の関連用語

菊池千本槍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池千本槍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池千本槍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根・竹ノ下の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS