矢田俊文_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢田俊文_(歴史学者)の意味・解説 

矢田俊文 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 22:16 UTC 版)

矢田 俊文(やた としふみ、1954年1月 - )は、日本歴史学者新潟大学名誉教授[1]。長く新潟大学人文学部教授を務めた[2]。日本中世史、特に越後上杉氏を中心とした戦国大名に関する業績や、歴史学の立場からの地震研究の業績がある[要出典]新潟史学会会長などを歴任した。[要出典]

経歴

鳥取県生まれ[3]1976年大阪市立大学文学部を卒業後、大学院に進み、1982年6月、大阪市立大学大学院博士課程単位取得満期退学[2]1987年新潟大学人文学部助教授、のち1996年に教授[2]1996年、「日本中世戦国期権力構造の研究」で、大阪市立大学より博士(文学)の学位を取得[4]

2004年10月23日新潟県中越地震や、2007年7月16日新潟県中越沖地震に際しては、被災地からの歴史資料の救出にあたった[5]

中越地震を受けて2006年に発足した新潟大学災害復興科学センターでは、アーカイブズ分野の代表を務めた[6]

2019年3月に新潟大学を退職し、4月に名誉教授となった[1]

著作

単著

出典・脚注

  1. ^ a b 名誉教授称号授与式を挙行しました”. 新潟大学 (2019年6月27日). 2019年12月7日閲覧。
  2. ^ a b c “研究者総覧 矢田俊文”. 新潟大学. オリジナルの2017年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170714223246/http://researchers.adm.niigata-u.ac.jp/html/1058_ja.html 2012年10月12日閲覧。 
  3. ^ 中世の巨大地震”. 紀伊国屋書店. 2012年10月12日閲覧。
  4. ^ 日本中世戦国期権力構造の研究 矢田俊文”. 国立国会図書館. 2012年10月12日閲覧。
  5. ^ 震災と文化継承” (PDF). 明治大学. 2012年10月12日閲覧。
  6. ^ “新潟大災害科学センターの研究誌「災害と資料」刊行 年1回予定”. 読売新聞(東京朝刊): p. 18. (2007年3月30日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢田俊文_(歴史学者)」の関連用語

矢田俊文_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢田俊文_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢田俊文 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS