長尾景誠とは? わかりやすく解説

長尾景誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 09:23 UTC 版)

 
長尾景誠
時代 戦国時代
生誕 永正4年(1507年
死没 大永8年1月24日1528年2月14日
別名 通称:孫四郎
戒名 明室正光
墓所 群馬県渋川市上白井の空恵寺
主君 上杉憲寛
氏族 白井長尾氏
父母 父:長尾景英、母:長野業正姉または長尾景人娘(異説)
兄弟 景誠、白井局 (成田長泰正室)
長野業正姉(異説)
養子:憲景
テンプレートを表示

長尾 景誠(ながお かげのぶ)は、戦国時代武将山内上杉家の家臣。白井長尾氏7代当主。上野国白井城主。

略歴

永正4年(1507年)、長尾景英の嫡男として誕生。母は通説では長野業正の姉とされるが、異説では長尾景人の娘が母で長野業正の姉は正室の誤りとする[1]。また、長野業正の長男・吉業は景誠の娘を妻にしたとする[2]

父の病死する直前の大永4年(1524年)頃に家督を継ぎ、白井城主となる。総社長尾氏長尾顕景越後国守護代長尾為景と軍事面で盟友関係を結び、山内上杉家に反抗する。その後、山内上杉家方の上野長野氏に攻められると、同氏と婚姻を結んでその支援を受けるようになった。

大永8年(1528年)、家臣によって討たれた。当時、山内上杉家は上杉憲寛憲政の家督争いの中にあり、景誠の死もこの争いに関わっているとみられている。業正の斡旋によって、跡を総社長尾家出身の憲景が継いだ。

脚注

  1. ^ 黒田 2010, pp. 16–18.
  2. ^ 黒田 2010, p. 15.

出典

  • 黒田基樹 著「長尾景春論」、黒田基樹 編『長尾景春』戒光祥出版〈中世関東武士の研究 第一巻〉、2010年。ISBN 978-4-86403-005-2 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾景誠」の関連用語

長尾景誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾景誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾景誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS