白井・総社長尾氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:03 UTC 版)
山内上杉家の祖上杉憲顕に仕えて上野国と越後国の守護代を兼ねて長尾氏を中興させた長尾景忠の子孫。代々上野国に土着し、景忠の孫のとき白井(群馬県渋川市)を本拠地とする白井長尾家と総社(群馬県前橋市)を本拠地とする総社長尾家(惣社長尾家)とに分かれた。ただし、両長尾家とも白井城・蒼海城(総社城)を拠点にしていたのは戦国期のこととみられ、それがいつまでさかのぼるのかは不明である。 白井長尾家は、景仲とその子景信のとき、上野守護代、武蔵守護代、山内上杉家家宰職を兼ねて重きをなしたが、景信の死後、家宰職を総社長尾氏に奪われた景信の子長尾景春が山内上杉家に反乱を起こした(長尾景春の乱)。この乱で景春は太田道灌に攻められ鉢形城を失い、続く長享の乱では白井城を失うが、永正の乱では越後の長尾為景、相模の北条早雲と連携し勢力を盛り返す。その後も白井長尾家は、上野国で勢力を保持し、山内上杉氏に対抗し続けた。 総社長尾家は、白井長尾家に代わって長尾忠景が家宰となったが、忠景の孫・顕方の代に家宰職を足利長尾氏に奪われてしまう(永正の乱)。その後、庶流の高津長尾家が総社長尾家の家督を奪ってこれを継承するが、同家は後北条氏に通じ、白井長尾氏、越後長尾氏に続いて山内上杉傘下から離脱するが、山内上杉方に残った長野氏の攻勢に押されるようになり、白井長尾氏の長尾景誠(景春の孫)が暗殺されると、長野業正の影響下の元、白井・総社の両長尾氏は山内上杉傘下に復帰した。 やがて上野に後北条氏の勢力が及ぶようになると、主君である山内上杉家当主の上杉憲政が上杉氏の名跡を一族の長尾景虎(後の上杉謙信)に譲るという事態が起こり、上野国の両長尾家も景虎(謙信)に仕えるようになる。 総社長尾家(高津長尾家系)は武田信玄に所領を攻められて上杉謙信を頼って越後国に落ち延び、天正13年(1585年)に長尾景秀(平太)の戦死によって断絶したとされる[要出典]。だが、上杉氏家の分限帳などから、実際にはその後数代続いて慶長元年(1596年)に死去した2代目の長尾平太(実名不詳)の代に断絶したという。 白井長尾家は謙信の死後、上杉氏が上野に対する影響力を失うと、武田勝頼、ついで織田信長の部将滝川一益に仕え、本能寺の変により一益が退くと、後北条氏の配下に入った。天正18年(1590年)、小田原征伐で後北条氏が滅ぶと上野の領地を失い、越後に行って上杉景勝に仕え、後に米沢藩士となった。
※この「白井・総社長尾氏」の解説は、「長尾氏」の解説の一部です。
「白井・総社長尾氏」を含む「長尾氏」の記事については、「長尾氏」の概要を参照ください。
- 白井・総社長尾氏のページへのリンク