白井長尾家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白井長尾家の意味・解説 

白井長尾家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 08:12 UTC 版)

白井長尾家(しらいながおけ)は関東地方の武家である。

関東北部の有力武家として名を馳せた白井長尾氏は、越後・上野の守護を務めた山内上杉氏の重要な家臣だった。彼らは上野守護代を務めた上野長尾氏の分家として誕生し、共に山内上杉氏に仕えながら勢力を拡大していった。

長尾景守の時代に上野守護代の地位を獲得した白井長尾氏は、永享の乱後、鎌倉公方の影響力が低下し山内上杉氏が関東の主要大名として台頭すると共に、その権勢を高めていった。

享徳の乱では、上杉氏と鎌倉公方の武力衝突において、白井長尾氏は上杉方の主力として大きな役割を果たした。しかし、その後の相模国を拠点とする後北条氏の急速な台頭により、白井長尾氏の勢力は次第に衰えていくことになった。[1]

脚注

  1. ^ 水野大樹『室町時代人物事典』有限会社バウンド/新紀元編集部、2014年5月6日、240頁。ISBN 9784775311790 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白井長尾家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白井長尾家」の関連用語

白井長尾家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井長尾家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白井長尾家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS