白井権之助の専横とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白井権之助の専横の意味・解説 

白井権之助の専横

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 15:29 UTC 版)

上方下方騒動」の記事における「白井権之助の専横」の解説

慶長19年1614年6月初代藩主種長が病没すると、5歳の孫の種春では幼すぎて政務行えいとしてその実父で種長の娘婿ある種貞が江戸へ出向き、自らの相続権主張したが、既に種春は将軍拝謁しているとして却下された。すると、藩主成人するまで藩地へ下向できない決まりであるのをいいことに、家老白井之助種盛が自らの政敵粛清し始める。 まず、種長の死去より4ヶ月後、種盛はまず種貞の附家老である坂田五郎左衛門を、藩命偽って討ち手放って殺害次に元和2年1616年)、その討ち手となった甥の内田左衛門(種盛の兄・四郎右衛門の子)を、旧悪露見したとして国光原(現・児湯郡川南町)に隠棲していたのを検使遣わして切腹追い遣った。更に翌元和3年1617年)、種長の種実娘婿である板浪清左衛門長常に不義行いありとして、高鍋藩士の約半数動員して長常の邸を襲撃した。長常は邸に火を放って妻子と共に自害、その一族36名が討ち死にした。これに旧来よりの重臣らの病死なども重なり、種盛は藩の実権掌握していった。

※この「白井権之助の専横」の解説は、「上方下方騒動」の解説の一部です。
「白井権之助の専横」を含む「上方下方騒動」の記事については、「上方下方騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白井権之助の専横」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白井権之助の専横」の関連用語

白井権之助の専横のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井権之助の専横のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方下方騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS