仙石秀範とは? わかりやすく解説

仙石秀範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 09:23 UTC 版)

 
仙石 秀範
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
改名 秀範、宗也斎(号)
別名 久倫、権兵衛(通称
官位 従五位下豊前守
主君 豊臣秀頼
氏族 仙石氏
父母 父:仙石秀久
母:本陽院野々村幸成の娘)
兄弟 久忠秀範忠政、政能、政直、久隆
長太郎、徳
テンプレートを表示

仙石 秀範(せんごく ひでのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将仙石秀久の次男。官位従五位下豊前守。名は久倫とも。

生涯

仙石秀久の次男として生まれる。母は野々村幸成の娘(本陽院)。慶長4年(1599年)、豊臣家から3000を与えられて従五位下・豊前守に叙任された。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与したため、戦後、東軍に与した父から廃嫡された上に勘当されて浪人となり、出家して京都寺子屋の師匠を務めていたという。

慶長19年(1614年)に大坂の陣が始まると、弟の仙石忠政が徳川方に与したのと異なり、豊臣方として大坂城に入って戦った。このとき、豊臣家から大名衆として3万石前後の所領を与えられている。しかし翌年の夏の陣で豊臣氏の敗北が決定的となると、丹波に逃亡した。その後の秀範の行方は不明である。夏の陣で討死したともいわれている。

ただし、10歳になる息子長太郎は伯耆で捕らえられ、夏の陣後の閏6月22日に六条河原で乳母の子供と共に斬られ、晒し首にされた。ほかに徳という女子がおり、叔父の仙石忠政に預けられ、寛永12年(1635年)に没した。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙石秀範」の関連用語

仙石秀範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙石秀範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙石秀範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS